更新情報
そろそろ長袖の出番?服装選びに悩む来週の最高気温
勝毎電子版ジャーナル
NEWVol.35「韓国・清州 親子de女子旅」
ぽっかぽかTimes
NEW帯広中心部で“鬼”が迎える居酒屋「秋田」 3代で守る郷土の味
きょうはコレの日
NEW幻の渡りチョウ「アサギマダラ」、士幌高原で発見
きかせて!とかトピ
特集・連載
農に向き合う~農業経営部会会員紹介「芽室・尾藤農産」
1.雪室熟成で甘み増すじゃがいも 芽室町北西部の広大な畑で小麦、じゃがいも、大豆、長いもなどを生産する。耕作面積は120ヘクタール。東京ドーム25個分以上あり、大規模畑作経営が一般的な十勝農家の平均耕作面積の2.6倍に上る。曽祖父が明治年間に岐阜県から入植、1969年に法人化した。代表の尾藤光一..

こぼれ話「広尾の菊地ファームとサンタまるしぇでコラボイベント」

輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(43)「池田町で肉用牛肥育経営 山内和哉さん」
宇宙港への道 最終部~未来へのコンタクト(中)「地元調整」
輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(42)「中野牧場(鹿追) 中野大樹社長」
輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(41)「十勝野フーズカンパニー 大友将義社長」
輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(40)「畑作経営(幕別) 加藤誠さん」
新年に思う2021(1)「農業 小泉裕亮さん」
わがまちの新風(1)「上士幌 レア豆セット」
22-2121この1年(6)「JA道連人事」

輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(39)「カネサキサキ糧穀(帯広) 鬼崎友宏社長」
持続的な農業を目指して~JA報告書から(下)「堆肥効果 実感広がる」

持続的な農業を目指して~JA報告書から(中)「『緑肥』 輪作5作目に」

持続的な農業を目指して~JA報告書から(上)「良い土へ9割が意欲」

輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(38)「エスエルシー(根室管内別海町) 売場純さん」
余聞見聞(7)「ナガイモ3大ブランド」

開町120年~全道一のまち音更(5)「十勝の穀倉地帯 支える2JA」

こぼれ話「幸運の予感 ハート形のジャガイモ」
こぼれ話「清水町のみかげ堆肥のブドウ今年も」
