更新情報
9月も記録的な高温傾向 10月も半袖が登板か!?
勝毎電子版ジャーナル
NEW道草食いながら峠越え~日本縦断ロバの旅(6)
勝毎電子版ジャーナル
NEW課題見える化で民間の力引き出す スポーツ庁検討委石塚氏~新時代の部活・第2部(3)
勝毎電子版ジャーナル
NEW十勝川温泉に原野商法の爪痕 国への返還制度生かせず 帯広の住宅街や畑にも
勝毎電子版ジャーナル
NEWテクノロジー・IT
「自動運転バス」で近未来体験を 上士幌で9日
【上士幌】デジタルの技術を身近に感じてもらうイベント「親子で学ぼう!遊ぼう!自動運転バスのひみつ」が9日午前10時から、上士幌町生涯学習センターわっかで開かれる。小学3~6年生と親子を対象に参加を募っている(弁当付き)。定員は30組。 Japan Innovation Challenge実行委..
IST次期ロケット「ZERO」開発に20億円 文科省イノベ創出事業採択
アプリで小麦の収量安定をサポート 三浦農場が独自開発

宇宙産業の展望語る 堀江氏、黒川町長ら札幌のカンファレンスで
電気通信大、今年も大樹で合宿 無人機実験でデータ収集

宇宙産業、バイオ燃料で支援 エア・ウォーター社インタビュー

空から新聞、本格スタート 道内初ドローンで配送


自動運転バス「レベル4」実現加速 補助事業1・8億円採択へ 上士幌
スマート農業の将来性は 3氏が語る

十勝で唯一の人口増 宇宙産業で人が呼ぶ 大樹町(上)~十勝で暮らす3部(1)

今年度の気球実験終了 JAXA大樹拠点
8割強が「仕事で使う」 AIチャット調査
月内にも成層圏へ挑戦 新得の有人実験で6千メートル成功 気球遊覧飛行の岩谷技研
全国の高校生「宇宙」で交流 大樹から清水さん参加 エアロスペーススクール

更別村スーパービレッジ協議会がメール送信ミス 宛先263人分が閲覧可に
浦幌のフォレストデジタル リアル森林浴と同様の効果 人間・環境学会賞受賞
受け継ぐ十勝の開拓魂で挑戦~宇宙のくらしを考える(6)
ブラックホール解明や新型カプセルの技術…JAXAの気球実験が順調

小学生が手作りロケット発射!大樹の宇宙港学ぶ
