更新情報
おびひろ動物園 動物画写生コンクール
全作品紹介
NEW「青く輝く卵の正体は? 珍しい『キタサン』上士幌に」他
勝毎こども新聞
農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
暑かったお盆休み この先も暑さ続く予想
勝毎電子版ジャーナル
テクノロジー
仮想空間で交流 本番に向けプレイベント みんなのポラリスなど
障害のある人や難病患者らでつくるNPO法人みんなのポラリス(帯広市、水口迅代表理事)は2日、東京女子医大や筑波大などの研究チームと協力し、インターネット上の仮想空間で実施する交流イベントのプレイベントを市内を拠点に開いた。障害のある人などが集う8月6日の本番「ソーシャルバザール」に向けて、課題や..

宇宙港推進へ米国視察 大樹のスペースコタン
ドローンで牛の受精卵お届け 揺れの振動なく安全に 上士幌で世界初



私の仕事は「宇宙開発」(2)「機器はなぜ高額なのか」
宇宙ビジネスのニーズ高まる、教育・研究や観光も 北海道経産局調査
「ときめき」見える イヤリング開発中 帯広出身の大学生起業家山本愛優美さん

産官学のスペースポート研究会解散 HASTICが業務を引き継ぎ
没入型空間でうらほろマラソンを追体験 浦幌


ドローンで橋梁点検に備えデモンストレーション

バイオマスを化学の力で成分分離 未利用農作物を有効に 吉川琢也准教授に聞く【ちくだい×SDGs(5)】【電子版ジャーナル】


JAXAが大気球放球実験 大樹
「声失ってももう大丈夫」ALS当事者の佐藤さんが講演 音声ソフト完成


私の仕事は「宇宙開発」(1)「衛星やロケット搭載機器」
気球で宇宙旅行を 岩谷技研社長「広い実験場、可能な限り大樹で」


鹿追「水素ファーム」発進 バイオガスから製造



射場、ロケット開発 数年が正念場 札幌で宇宙ビジネス創出会議
6年ぶり火星飛行機試験 新型カプセルも JAXA今年度事業
ばんえい競馬をドローンで撮影 実用化へ実証実験



北海道宇宙科学技術創成センターの上杉邦憲理事長ら来社
宇宙旅行へ気球天高く 岩谷技研が大樹で実験 主要拠点化の考え示す


