更新情報
豆粒日記(231)「いたずらも帳消し!?」
かちまいこどもしんぶん
NEW「お見事!」他
マイショット ケータイ写真館
第28回スーパーレディースカップアイスホッケー大会 他
かちまいデジタルムービー
「体を預ける椅子に酔う くつろぎの一脚求めて」他
Mottoかちまい
特集

年間キャンペーン2021「守り継ぐ日高山脈」
「十勝、日高にまたがる「日高山脈襟裳国定公園」が2021年度末にも、国立公園に指定される見通しです。公園名に「十勝」の名称が盛り込まれるのかも注目されます。十勝毎日新聞社は今年の年間キャンペーンを「守り継ぐ日高山脈」とし、日高山脈の価値や魅力を見詰め直し、目指すべき国立公園像を1年かけてシリーズで考えます。
ターニングポイント
十勝管内の企業の節目のできごとを経営者らが振り返るインタビュー企画です。[一覧へ]
いつでもおいで~星槎・帯広10周年

通学型の通信制高校「星槎国際高校帯広学習センター」(松山さとみセンター長)が今年度、開校10周年を迎えた。さまざまな理由で中学や高校に行きづらくなった生徒を主に受け入れ、約300人の卒業生を送り出してきた。「アットホームな雰囲気が好き」。同校で成長した生徒と、それを支える教員たちの思いに触れた。[一覧へ]
10年に思う~東日本大震災

2011年3月11日の東日本大震災発生から間もなく10年。十勝の人たちにこの間の歩みと今の思いを聞いた。[一覧へ]
検証~帯広市予算案2021

米沢市政の3期目総仕上げとなる2021年度の帯広市予算案を検証する。[一覧へ]
おじゃまします

企業や店の社長やオーナーにインタビューする「おじゃまします」。会社創設や開店したきっかけ、歴史、製造・提供している商品やメニュー、サービス、技術などを細かに伝える。[一覧へ]
ぶらり探訪

普段はなかなか取材ができない施設や史跡、団体や個人などを記者が巡り、地域の魅力を再認識してもらう。[一覧へ]
私とおとふけ

音更にゆかりのある著名人に町の思い出や元気を与えてくれるメッセージを寄せてもらう。[一覧へ]
アートの歩み刻んで~池田緑展から

道立帯広美術館で開催中の特別展「池田緑展」(3月21日まで)。空間(環境)や時間を作品として表現する池田緑さん(帯広)の現代アートの数々から、その一部を同館学芸員が紹介する。[一覧へ]
十勝の跡めぐり

旧道や旧線、建物があった跡など十勝の歴史を紡いできたさまざまな「跡」がある。今はただの草わらで何もなく、自然に帰ろうとしている所にも現在の十勝が形づくられるためには必要な事象が起きていた。十勝のさまざまな「跡」を紹介する。(毎月1回掲載します)[一覧へ]
私の回顧録「音更の発展とともに~元議長宮原良巳氏」

音更町の発展期に町議や議長を務めた宮原良巳さん(85)は、同町木野地区の開発に尽力し、人口で北海道トップの町を実現するのに貢献した。開町120年に当たり、自身の生い立ちや町の転機となった出来事を振り返ってもらった。[一覧へ]
わがまちの新風

地域の特性を生かした新たな企画や新商品などを携え挑戦する人たちが、管内各地にいる。そんな人たちの思いを紹介する。[一覧へ]
22-2121この1年2020

新型コロナウイルスに揺れた2020年。十勝を駆け巡ったニュースを恒例企画「22・2121」(十勝毎日新聞の電話番号)で振り返る。[一覧へ]
コロナと生きる~体験者は語る

十勝管内で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。誰もが感染する可能性があり、非難や差別は許されない。そんな中で感染してしまった人たちはどのような体験をし、どんな思いで過ごしたのか。11月に感染し、軽症で入院した十勝管内の会社員男性は「入院と外出自粛中は世の中から隔離されている感覚だった」と振り返る。[一覧へ]
わがまちこの1年2020
まちの声から

日常生活で感じる不平や不満、驚き、感謝の気持ちなどが届けられる「まちの声」(月曜3面)をはじめ、編集局には多くの声が寄せられます。こうした情報を受け止め、読者と双方向の記事を目指す「まちの声から」を随時掲載します。[一覧へ]
解説~くらし得々

暮らしを豊かにする、「お得な」情報やサービスなどを紹介する。(第1火曜日に掲載)[一覧へ]
コロナ時代の道しるべ~道内5紙共同連載

北海道の社会経済活動が新型コロナウイルス禍を乗り越えていく道しるべとは-。道内五つの地域紙が取材した有識者のインタビューをリレー方式で掲載して考えます。[一覧へ]
ウィズコロナの風景

新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの仕事や生活などに大きな変化をもたらした。十勝でも見えてきたウィズコロナの「景色」を紹介する。[一覧へ]
暗中前進~コロナ禍 業界の今

新型コロナウイルスは十勝の飲食、観光、運輸などさまざまな業種に大きな打撃を与えている。暗闇の中、もがきつつ、「前」に進もうとする各業界の現状をリポートする。[一覧へ]
コロナと生きる~十勝のこれから

道内で初めて感染患者が出た1月28日以降、日本全国に瞬く間に広がった“コロナショック”は多くの人の生活を暗転させた。この4カ月で十勝住民の日常はどう変わったのか。[一覧へ]
New York Edge~ワタナベカツア氏最先端リポート

NY在住で本紙特派員の渡辺カツア氏が、アメリカのトレンドやムーブメントなどの最先端「エッジ」を定期的にお伝えします。(次回は6月22日の掲載予定です)[一覧へ]