更新情報
農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
暑かったお盆休み この先も暑さ続く予想
勝毎電子版ジャーナル
Vol.33「after 勝毎花火」
ぽっかぽかTimes
直前レポート!勝毎花火大会会場グルメを紹介
勝毎電子版ジャーナル
災害
豪雨災害4年~浸水想定 備えは(下)「ハザードマップ 現実に」
球磨川氾濫地域を調査 防災科技研・内山庄一郎研究員 橋や町境 見えぬ危険も 「ハザードマップで示されていた浸水の深さと実際の浸水の深さは一致していた。事前の予測が現実のものとなった」-。今年7月3日から4日にかけ、熊本県南部を豪雨が襲い、同県内で65人の死者を出した豪雨災害。直後に現地入りし、人..

災害情報配信システム 登録者が低調 帯広
避難所どう感染防止 市町村コロナ対応訓練も
豪雨災害4年~浸水想定 備えは(中)「帯広市のハザードマップ更新」

豪雨災害4年~浸水想定 備えは(上)「清水の特養ホーム『せせらぎ荘』」

堤防決壊は復旧、新プロジェクト立案へ 台風災害4年で十勝の治水

9月6日は防災の日 JAグループ北海道
作成済みは7割 ノウハウなく苦慮するケースも 要配慮者利用施設の避難確保計画

降雨は道内も「極端化」 線状、ニンジン…危険パターンを知ろう 十勝豪雨災害4年【電子版ジャーナル】

コロナ流行下の分散避難とは 今こそ考えようTKB48【電子版ジャーナル】

士幌でコロナ対策踏まえた訓練

音更町が災害対策本部訓練

災害情報を即時放送 自動読み上げシステムを導入へ JAGA、総務省の支援受け
全庁避難時に備え自動音声応答を導入 帯広市
幕別町と災害協定締結 日本福祉用具供給協会

こぼれ話「ドローン使った初の水難救助訓練 浦幌消防署」
コロナ禍踏まえ避難所設営を訓練 大樹

9月19日に町百年記念ホールで「避難訓練コンサート」
コロナ禍の災害想定し避難訓練 新得

三菱自と災害支援協定 電気自動車を優先貸与 音更町

