更新情報
第64回春季高校野球 北海道大会
高校野球
NEW親族から結婚を急かされるのが煩わしい
心のもやもや相談所
NEW強い雨もあす天気回復 来週の気温、今週より低く
勝毎電子版ジャーナル
地元のお店を毎月ピックアップ
まちマイ通信NEWS
福祉
精神・発達障害に理解深める当事者研究、9日に帯広で
心の病を抱える人などで構成する「帯広当事者研究会」(笠原力会長)は9日午後2時から、帯広市内のとかちプラザで「ひるまの当事者研究」を開く。 参加者が抱える日常で起こる人間関係や心理的な苦労を題材に取り上げる。例会を中学生以上の一般にも対象を広げた。午後4時まで。参加費は資料代200円。予約不..
よつ葉アリーナが青色に 来月4日にライトアップ 世界自閉症啓発デー
西帯広地区NR協会が役員会 新年度事業確認
自慢の歌声披露陸自の演奏会も 川西地区老ク連
後見人とのマッチングの場に 19日に「みんつなカフェ」初開催
帯広高等看護学院が15日に高校生向け学校公開
減らないDV被害「関係機関に相談を」 あす3月8日は国際女性デー

寳龍帯広大通店がラーメン慰問 親子三代引き継ぐ思い~こぼれ話
足寄で介護ロボット体験会

未来輝く子育て大賞受賞の「おとぷけ通り くるみ」の贈呈式

支える市民と専門職、連携を 中央大・新井教授に聞く~成年後見制度の今(番外編)

「ここで生きる」を支援 新得と本別、制度の枠越え対応~成年後見制度の今(6)

帯広南商業がぷれいおんに寄付 学校祭模擬店の収益
食料品など185キロ町社協に寄贈、カーブスどんどん音更店 音更
夢に挑む 十勝のろう者 「デフリンピック」元選手 新得の3人 3月3日耳の日

市民の法人、活動10年超で「受け皿」に 市民後見人も誕生~成年後見制度の今(5)
災害時のボランティアセンター設置手順を確認 本別

車いすや介護ロボットを体験 足寄螺湾小で福祉学習

利用支援制度にはざま、「無報酬」も~成年後見制度の今(4)
てぃんくる開西、事業所を新築移転 3日から運営開始
