更新情報
おびひろ動物園 動物画写生コンクール
全作品紹介
NEW「青く輝く卵の正体は? 珍しい『キタサン』上士幌に」他
勝毎こども新聞
農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
暑かったお盆休み この先も暑さ続く予想
勝毎電子版ジャーナル
テクノロジー
農村部に目立~つ建物登場! 高さ16メートル、ISTロケット試験用のタワーが完成
【大樹】宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ(IST、稲川貴大社長)は、大樹町芽武の本社社屋南側に、新型ロケットの開発に使用する構造試験棟を整備した。 推進剤タンクの圧力への耐久性を調べる「耐圧試験」設備(延べ床面積72平方メートル)と、「気密試験」設備(同65平方メートル)の2..

「宇宙と地域 距離縮まった」 500人参加 サミット閉幕


こぼれ話「ISTモデルの漫画が宇宙サミットで一部先行公開」
宇宙サミット開幕 世界と戦う産業に 22人が登壇

宇宙志し人脈つなぐ 150人が懇談 宇宙サミットレセプション前夜

【ライブ配信】北海道宇宙サミット2022カンファレンス

「北海道宇宙サミット2022」 帯広であす29日開催
「日本の成長産業をけん引」IST植松さんら講演 管内中学校高校特別支援学校連絡協議会研究協議会

宇宙港完成 なお巨額資金 オール北海道の推進必須 大樹 新射場着工
宇宙産業の「起点」に 経済効果に期待の声 長年の夢実現へ感慨 大樹・ロケット射場着工
ロケット新射場着工 大樹町が宇宙港へ本格始動



私の仕事は「宇宙開発」(4)「宇宙機器の製造」
上士幌、更別の事例紹介 北海道ドローンフォーラム
想像超えるもの生む 理研でロボットやAI研究 音更出身の神田元紀さん

今年度の気球実験を終了 JAXA
沖縄の子どもたちが「宇宙港」を見学 大樹

バイオガスからLPガス製造実証へ向け共同で取り組み 鹿追町と古河電工


「雪氷エネルギー普及20年の歩み」発行 十勝利用推進協

【写真特集】米国宇宙施設を視察 宇宙産業の歴史紹介
