更新情報
親方の技術受け継ぐ 宮大工志す21歳
勝毎電子版ジャーナル
NEW子どもを分ける学校(1)障害児は授業の半分以上を別に 国通知で波紋
勝毎電子版ジャーナル
NEW「映画ネメシス 黄金螺旋の謎」他
シネマ情報
NEW豆粒日記(331)「ぷかぷか~」
かちまいこどもしんぶん
経済
春なのに「凍る家計」 どこまで続く?値上げの嵐 歓迎の制度改正も
新年度が始まる4月。生活者にとって気掛かりな制度改正や商品の値上げなどが行われる。原材料価格などが高騰し、1日からはマヨネーズやしょうゆなどの食品やサービスの価格が引き上げに。昨年に続く「値上げの春」が家計を圧迫しそうだ。出産育児一時金の増額やスマートフォン決済アプリで給与を受け取れる「デジタル..

社会貢献誓う 中小企業家同友会の合同入社式



4年連続マイナス予算編も積極型 帯商
飼料代の補填金を増額 物価高対策で新特例政府
東京でも十勝グルメを 帯商観光文化委で「とかちマルシェ」開催を提案
きたしん会総会 会長に花房氏、広瀬氏は顧問に

とかち検定合格率初級81%上級35%
百貨店バイヤーに十勝産食などを直接商談


音更町のサンヨウ工営、破産決定 負債総額6895万円
降雨の影響で特急6本など運休
停電時の備えで自宅に開閉器を 赤坂建設 帯広市内でHV給電住宅見学会

1月大型店売り上げ大幅増 藤丸閉店セール要因、コロナ収束傾向で他店も増 スーパーには物価高の影
清水特産品を常設販売 板橋区のとれたて村 渋沢栄一が縁

転任あいさつ 住宅金融支援機構北海道支店長 東原文彦氏
「藤丸店」顧客取り込め 系列店は試行錯誤 閉店から2カ月


PRポスターを新調 あおぞら共済
高校生「まちなか」提言 NHK帯広で生放送

浦幌 ライオンズクラブがランドセルカバーを寄贈
2月の東京線、132.4%増の4万2766人 帯広空港
高齢者と企業のマッチングに手応え ジョブジョブとかち、独自事業で継続へ
