帯廣神社で写真感謝祭 約3万枚の写真を「浄火」でたき上げ
日本写真協会が定めた「写真の日」に当たる1日、帯廣神社(大野清徳宮司)は境内で写真感謝祭を行い、管内住民から寄せられた写真約3万枚を焼納した。 写真の日は、日本で最初に写真撮影を行った日を記念して同協会が1951年に制定した。当初は1841年6月1日とされ、その後の調査で実際は1857年9月..


日本写真協会が定めた「写真の日」に当たる1日、帯廣神社(大野清徳宮司)は境内で写真感謝祭を行い、管内住民から寄せられた写真約3万枚を焼納した。 写真の日は、日本で最初に写真撮影を行った日を記念して同協会が1951年に制定した。当初は1841年6月1日とされ、その後の調査で実際は1857年9月..