更新情報
「のりもの図鑑」よりポスター作品2点の紹介 丘の上のミュージアム
勝毎電子版ジャーナル
おびひろ動物園 動物画写生コンクール
全作品紹介
「青く輝く卵の正体は? 珍しい『キタサン』上士幌に」他
勝毎こども新聞
農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
テクノロジー
宇宙港法人は来春に コロナ禍 今秋の設立困難
【大樹】大樹町内での「スペースポート(宇宙港)」構想の実現に向け、事業計画づくりを進めている「北海道航空宇宙企画」(HAP、社長・酒森正人町長)は、今秋の設立を予定していた宇宙港の管理運営を担う新会社について、正式な立ち上げは来春になるとの見通しを示した。「コロナ禍で作業が3~4カ月ずれ込んでい..
大樹で有翼宇宙機実験想定のスペースウォーカーがエア・ウォーターと基本合意
牛の居場所 GPSで追跡 十勝農協連など 大樹の実験公開

プログラミングの基礎学ぶ 上士幌

ホリエモンがオンラインで「ロケット採用セミナー」 16日

ISTとの共同研究について報告 室工大・内海教授

未来の技術者にロケット開発の魅力を紹介 ISTが初のオンライン交流会

日産「キックス」に試乗 新感覚の乗り心地
「もっと議論を」 管内建設反対7割も、半数は処分場「必要」 核のごみ住民アンケート【電子版ジャーナル】

海岸から20キロ地域「最適地」 核のごみ処分場 経産省マップ
「核のごみ」調査可能性なし 6町村は「道条例違反」 管内市町村長アンケート

観測ロケットのミニチュアなどを展示 藤丸で「宇宙フェア」


宇宙港への道 第4部~トヨタと大樹編(4)「豊田中央研究所アドバイザー加藤光久氏」
宇宙港への道 第4部~トヨタと大樹編(3)「実験都市・大樹版も」

混雑状況をリアルタイム表示 竹芝にスマートビル
宇宙港への道 第4部~トヨタと大樹編(2)「月面探査車開発」
宇宙港への道 第4部~トヨタと大樹編(1)「カギ握るファンドの支援」
ISTが初の10月にオンライン「交流会」
ロケット整備の新拠点整備着々 IST
