更新情報
「青く輝く卵の正体は? 珍しい『キタサン』上士幌に」他
勝毎こども新聞
NEW農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
暑かったお盆休み この先も暑さ続く予想
勝毎電子版ジャーナル
Vol.33「after 勝毎花火」
ぽっかぽかTimes
テクノロジー
上士幌で「AI車掌」が“搭乗” 自動運転バスを快適に
【上士幌】上士幌町は対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を活用したAIキャラクターを開発した。町内で運行する自動運転バスに4月1日から、全国の自治体で初の「AI車掌」として“搭乗”する。車内でのコミュニケーションツールとして活用する考えで、町デジタル推進課は「乗客の利便性向上を目指したい」とし..


宇宙産業を欧米で売り込み 道が欧米の学会、展示会に出展 HOSPOなども帯同
大樹HOSPOで弾道飛行に成功 JAXA発の小型ロケット

「カイロス」失敗で道内宇宙産業への影響は? 「2拠点・2社以上」重要性揺るがず 大樹の優位性鮮明に

雪道での運用まだまだ改良必要 更別で自動配送ロボット冬季走行実験

中部地方の製造業、大樹に注目 セミナーにスペースコタン小田切CEO招聘 ロケット部品供給も視野
日頃の溶接技術を競う 各部門の上位2人は6月の全道大会に出場へ

HOSPOとISTのライバル「カイロス」が9日打ち上げ 「宇宙産業の盛り上げに意義大きい」大樹の関係者らも応援

東海大ロケット、2年連続で打ち上げ成功 大樹



融雪剤散布はドローン、経費削減も 札内川ゴルフ場で初の試み


抽出メタンの活用カギ ボイラー燃料への検討も 幕別町ゼロカーボンシティ宣言

センサーで子牛の健康管理 24時間見守り、異変はメールなどで通知
住宅高騰で新築着工減 サウナや高級路線に活路
自動運転バスは静かで滑らか 「路車協調」のレベル4に試乗 上士幌

近未来の技術肌で実感、上士幌小児童が自動運転バス乗車


H3ロケット打上成功 大樹関係者も喜びの声
牛追い作業にドローン活用 芽室町営牧場がスマート酪農で作業効率アップへ

上士幌にAI技術活用の無人コンビニ 買い物スピーディー、店舗運営も効率化

超超小型衛星をアンテナ化 通信システムに編隊飛行で形成
バスの位置情報リアルタイムで把握、スマートパスに新機能 上士幌
