更新情報
「藤丸」解体の記録 2025年9月22日~
勝毎電子版ジャーナル
NEWちりめんじゃこの炒め煮
簡単レシピ
管内は今夜から「大雨」と「強風」の“Wパンチ”で大荒れに
勝毎電子版ジャーナル
地元のお店を毎月ピックアップ
まちマイ通信NEWS
特集
米国の「仮想敵国日本計画」~耕土興論(マッド・アマノ)
今からおよそ100年前の1921(大正10)年、米国ワシントンで開かれた軍縮会議は、第1次大戦の傷跡がいまだ癒えず、世界に厭戦(えんせん)気分が満ちあふれた時代の真っただ中に開催された。つまり人々が平和を希求した時代だった。 ところが日本と米国は互いに相手を仮想敵国と想定し、水面下で熾烈(し..
進まぬ公費解体 半数以上が未着手のまま~能登半島地震1年(6)
中心部の「顔」再び 周辺店つなぐ場所に 購買動向調査から(下)~藤丸閉店2年
おびひろ動物園にモール温泉足湯~こぼれ話
消えた「地域消費」 購買動向調査から(上)~藤丸閉店2年

仮設住宅に2万人 先見通せず 入居延長を~能登半島地震1年(5)

氷まつりに香川県高松市PRコーナー~こぼれ話
民間の知恵手応え 宮下哲さん~ワイン城と私(3)

過酷な避難所生活 想定外人数、物も暖も不足~能登半島地震1年(4)
城内に出店、発信役に 新津雅弘さん~ワイン城と私(2)
金のなる木が満開 足寄の高橋クリーニング~こぼれ話

2年ぶり、しばれフェスに向け夜通し準備 日本一の寒さの陸別~冬を楽しもう(5)


旧基準の倒壊顕著、進まぬ耐震化~能登半島地震1年(3)

ワインにのめり込んだ30年、池田町元職員の廣瀬秀司さん~ワイン城と私(1)

おびひろ動物園に雪のシロクマ登場~こぼれ話

輪島の記憶 歩み出す人々~能登半島地震1年(2)

1万人と“顔合わせ”~ゆるやかにつながる~市老連60周年(下)

照明家の会報表紙に「氷まつり」~こぼれ話

「無理なく」合言葉に 変わる活動、会員募集~ゆるやかにつながる 市老連60周年(上)

辺り一面、まるで地震直後 輪島市ルポ~能登半島地震1年(1)
