更新情報
Vol.39「十勝で初めて線状降水帯が発生」
ぽっかぽかTimes
NEW沈黙の艦隊 北極海大海戦
シネマ情報
大根の千枚漬け
簡単レシピ
藤丸“卒業”後も大繁盛 「足に合う靴ない」が原点の靴修理店シューズスタジオさかい
きょうはコレの日
特集
遺跡に光を(6)「八千代地区」
広く分布、未調査遺跡 帯広市の八千代地区は、大規模集落跡が見つかった八千代A遺跡をはじめ、半径約2キロの範囲に12の遺跡が集中している。当時の地形も残っており、古代の雰囲気が感じられる場所として、観光への活用を期待する声も上がっている。 農地の造成や改良に伴い、1970年代を中心に存在が確認..

こぼれ話「コンコスの古川さんが帯広をモチーフにしたグッズ製作」
New York Edge~ワタナベカツア氏最先端リポート(6)「コロナ禍 映画館が消える日」
コロナ時代の道しるべ~道内5紙共同連載(7)「函館朝市協同組合連合会理事長 藤田公人氏」
こぼれ話「藤丸が七夕短冊を帯廣神社に奉納」
わが社の誇り(51)「久楽屋 小田切立樹さん」

遺跡に光を(5)「八千代A 縄文時代(9000年前)」

遺跡に光を(4)「大正3 縄文時代(1万4000年前)」

コロナ時代の道しるべ~道内5紙共同連載(6)「アイヌ民族文化財団理事長 常本照樹氏」
十勝を発信!観光大使(13)「真氣さん=シンガー・ソングライター・東京在住」
こぼれ話「敬老の日に向け、はがきの書き方練習 めむろてつなん保育所」

あの時の記憶(143)「帯広の森の拠点 はぐくーむオープン」

コロナ時代の道しるべ~道内5紙共同連載(5)「共働学舎新得農場代表 宮嶋望氏」
こぼれ話「新得 きずなのヒマワリ60本」
耕土興論「外岡秀俊(ジャーナリスト) 『グローカル』の時代」
遠景近景(22)「中札内文化創造センター ギャラリー」

遺跡に光を(3)「暁 旧石器・縄文時代(1万6000年・9000年前)」

コロナ時代の道しるべ~道内5紙共同連載(4)「室蘭商工会議所会頭 栗林和徳氏」
輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(36)「高原畜産(中札内) 高原彰さん」
こぼれ話「太陽の回りに虹?」
