更新情報
農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
暑かったお盆休み この先も暑さ続く予想
勝毎電子版ジャーナル
Vol.33「after 勝毎花火」
ぽっかぽかTimes
直前レポート!勝毎花火大会会場グルメを紹介
勝毎電子版ジャーナル
災害
津波の爪痕、今も深く 東日本大震災から13年
東日本大震災の発生から11日で13年、記者として初めて訪ねた岩手県宮古市には想像以上に被害の痕跡が残っていた。大津波が地域にもたらした痛みをさまざまな場所で実感した。(藤家秀一) 盛岡市からレンタカーで宮古市に入って宮古南インターチェンジ(IC)で降りる途中、海とともに高さ10メートル級の巨..

帯広などで震度1
輪島市派遣の町職員葛西さん「豊頃町代表として全力で」 役場で出発式

豊頃町大津に津波救命艇配備 管内初


「トイレと防寒が最重要」 帯広厚生病院DMATが能登半島地震の活動報告

平島さんが4月に能登チャリティーショー~こぼれ話
断水続く被災地で修繕・調査活動、派遣隊員が感じた教訓

2日朝にかけて雪 多い所で25センチ、帯広は15センチ程度予想 帯広測候所
津波アニメーションを説明 広尾で対策協議会

十勝の津波一目で 十勝港や沿岸などアニメ想定図公開 海保

冬の災害備え宿泊訓練復活 帯広・音更


災害対策 リーダー学ぶ 道主催 大樹で「講師養成講座」

災害時トイレ、命の問題 移動式車両「1自治体1台」提唱 普及励む社団法人

避難所へ走る「トイレカー」 高額な負担、管内自治体で所有なし

音更高校ボランティア部が能登半島地震で募金活動
10メートルの津波想定し避難訓練 南浦幌地区

「予報を減災に生かして」 気象予報士菅井貴子さんが講演 池田

能登半島地震 義援金(5日)
帯開建から能登被災地派遣帯広河川事務所工務課長 土屋峰人さん~たうんトーク

押し寄せた津波 記憶鮮明~1952年十勝沖地震の教訓(下)
