更新情報
ワン・バトル・アフター・アナザー
シネマ情報
NEW第78回秋季高校野球 北海道大会
高校野球
NEW外国人労働者は日本の方が多いのです~とかちっ子のブラジル滞在記(19)
勝毎電子版ジャーナル
NEW春巻きDEアップルパイ
簡単レシピ
災害
押し寄せた津波 記憶鮮明~1952年十勝沖地震の教訓(下)
1952年3月4日に起きた十勝沖地震では、管内の浦幌、豊頃、池田、幕別の各町で最大震度6を観測し、家屋の倒壊や津波などによって大きな被害が出た。72年前に大地震を経験した3人が、被災時の生々しい様子を振り返った。(藤家秀一) ◆揺れで校舎倒壊 屋外で授業 池田町川合 播静雄さん(82) 振り替..

克明に被害を伝える「震災誌」~1952年十勝沖地震の教訓(上)

断水が続く石川県七尾市に市職員など派遣 帯広市
暖房用資機材と就寝用資機材 冬の避難「暖」と「寝」が要~十勝の備え(下)

避難所運営を疑似体験 地域防災セミナー 池田

避難と備蓄 大規模災害が起きたら?~十勝の備え(上)

能登半島地震 災害義援金募る 足寄町職員労働組合青年部

幕別などで震度1 浦河沖で地震
マリンバとピアノで被災地支援 道の駅おとふけで28日
医療支援で珠洲市へ 清水赤十字病院6人出発
災害関連死に危機感 帯広厚生DMATの加藤医師に聞く
感染症増える被災地 厚生病院DMATが能登半島で活動
家族で防災考えよう「自宅でキャンプ体験を」 元日に能登半島地震発生

23日のキルギス地震、訪問中の士幌高生ら無事
十勝北部・南部で50センチ、中部40センチ あす明け方から大雪
帯開建の職員4人、北陸へ派遣 任務は土砂災害の状況調査
本別町が能登半島地震被災者支援へ 町営住宅3戸を1年間無償提供 家財道具も


能登地震「あすは我が身」 ストーブ完売続出 停電に備え電池点火式が人気

帯広の有志 2度目の被災地支援へ 4トントラックで支援物資
