更新情報
農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
暑かったお盆休み この先も暑さ続く予想
勝毎電子版ジャーナル
Vol.33「after 勝毎花火」
ぽっかぽかTimes
直前レポート!勝毎花火大会会場グルメを紹介
勝毎電子版ジャーナル
災害
克明に被害を伝える「震災誌」~1952年十勝沖地震の教訓(上)
北海道庁が72年前の「十勝沖地震」の記録をまとめた「十勝沖震災誌」という本がある。能登半島地震では多くの被災者が寒さに苦しみながら避難生活を送っているが、半世紀以上前の十勝沖地震でも多くの被災者が3月の地震で家を失い、寒さと闘っていた。震災誌をひもとくと、被害の実情とともに現代に通じる教訓もみえ..

断水が続く石川県七尾市に市職員など派遣 帯広市
暖房用資機材と就寝用資機材 冬の避難「暖」と「寝」が要~十勝の備え(下)

避難所運営を疑似体験 地域防災セミナー 池田

避難と備蓄 大規模災害が起きたら?~十勝の備え(上)

能登半島地震 災害義援金募る 足寄町職員労働組合青年部

幕別などで震度1 浦河沖で地震
マリンバとピアノで被災地支援 道の駅おとふけで28日
医療支援で珠洲市へ 清水赤十字病院6人出発
災害関連死に危機感 帯広厚生DMATの加藤医師に聞く
感染症増える被災地 厚生病院DMATが能登半島で活動
家族で防災考えよう「自宅でキャンプ体験を」 元日に能登半島地震発生

23日のキルギス地震、訪問中の士幌高生ら無事
十勝北部・南部で50センチ、中部40センチ あす明け方から大雪
帯開建の職員4人、北陸へ派遣 任務は土砂災害の状況調査
本別町が能登半島地震被災者支援へ 町営住宅3戸を1年間無償提供 家財道具も


能登地震「あすは我が身」 ストーブ完売続出 停電に備え電池点火式が人気

帯広の有志 2度目の被災地支援へ 4トントラックで支援物資

ワンコイン浸水センサ実証実験の新規参加者募集 国交省
4年ぶりに浦幌町内を分列行進 消防団が出初め式
