更新情報
「のりもの図鑑」よりポスター作品2点の紹介 丘の上のミュージアム
勝毎電子版ジャーナル
NEWおびひろ動物園 動物画写生コンクール
全作品紹介
「青く輝く卵の正体は? 珍しい『キタサン』上士幌に」他
勝毎こども新聞
農業版「ドローン空母」が誕生 トラック改造し屋根離着陸が可能に
勝毎電子版ジャーナル
テクノロジー
十勝沖でメタンハイドレート採取に成功 次世代エネルギー資源 太平洋側で国内初 北見工大
北見工業大学は24日、十勝沖で次世代エネルギー資源「メタンハイドレート(MH)」の採取に成功したと発表した。海底付近に存在する「表層型」で、国内太平洋側での採取は初めて。十勝沖では同大が2014年の調査でメタンの噴き出しを発見し、存在の可能性が高いとされていた。調査を担当した同大の山下聡教授は「..


野口さん宇宙へ、管内関係も喜びと応援
ISTとサツドラが連携 超炭酸水売り上げの一部がモモ開発費に 大樹
町がIST支援の寄付募る 今年度2回目 大樹
音更で無人航空機運用競技会

宇宙のまち・大樹からエール 12月5日にはやぶさ2カプセル帰還PV
室蘭工大が小型無人飛行機実験 大樹

5Gが開く技術革新の世界 防災、インフラ、農業 道内大学で研究進む【電子版ジャーナル】

ISTが町民向けツアー 大樹

芽室の北土開発が大賞 道の新技術・製品開発賞
十勝発の頭脳、世界記録 炭素―炭素結合の研究 北大大学院石垣さんと島尻さん
ICTで河川橋脚の危険を把握 5Gで流速解析 北見工大がシステム開発

大樹で救難ヘリ支援システムを実験 JAXA
最先端技術が一堂に あすの更別フォーラム
世界最長炭素結合の伸縮性と柔軟性を発見 十勝出身の2人所属の北大研究グループ
「宇宙分野 道と連携」 大樹の取り組み評価 早川・経団連副会長 道経済懇
室工大が航空宇宙研究のサテライトオフィス開設 大樹


ISTのオンライン会社説明会に堀江氏登場 大樹

国内初ドローン3機で農薬散布 幕別



ドローンで遭難者捜索を実証試験 上士幌
