更新情報
「11年かけて…できた! チョウザメ育てる鹿追町」他
勝毎こども新聞
2025年6月 特集/はじめよう朝活
Chaiでじ
漁師のヒントきっかけ 生食用に冷凍、「底辺魚」に異例の手間暇で“革命” 池下産業の「大トロいわし」
勝毎電子版ジャーナル
長芋の大学いも
簡単レシピ
特集
検証~帯広市予算案2023(1)「市民生活」
出遅れ否めぬ福祉施策 「電気代は昨年に比べて3万円近く上がった。食料品もガソリンも高くなり、生活は大変。子どもも生まれたばかりで、これからさらにお金が掛かってくるのに…」 物価高騰対策は給食材料費のみ 帯広市内の30代女性は物価高騰を受け、今後の家計のやりくりに不安を募らせる。 帯広市の..
こぼれ話「発酵食品の魅力学ぶ 食育改善推進員協議会」

あの時の記憶(180)「第1回市民ミュージカル公演」

耕土興論「マッドアマノ(パロディスト) コオロギ、食べられますか?」
こぼれ話「みそ造り講習」

遠景近景(77)「中札内橋から望む風景 中札内」

輝く!道東の人~日本政策金融公庫レポート(60)「マージェリー(帯広市) 松本正恵社長」
こぼれ話「JICAで世界のグリーティング」

わが社の誇り(124)「オビトラ 舟生篤さん」

こぼれ話「NHKスタッフが高校放送部に放送技術伝授」
こぼれ話「マジック通じ事件事故防止啓発 十勝地区老ク連研修会」
こぼれ話「市老連が友愛研修会 笑いヨガ学ぶ」

New York Edge~ワタナベカツア氏リポート(63)「マドンナの激変」
十勝川治水100年トークリレー(3)「十勝川治水促進期成会会長 米沢則寿氏」
北見の美術アラカルト(5)「伊藤彰規《Passage》」
こぼれ話「北方領土の日啓発でポスター展」
北見の美術アラカルト(4)「太田道子《星の温室》」
こぼれ話「動物への感謝込め『はけ』供養」
わが社の誇り(123)「しらかばグループ 高森丈和さん」

こぼれ話「バスを待つタンチョウ!?」
