更新情報
「藤丸」解体の記録 2025年9月22日~
勝毎電子版ジャーナル
NEWちりめんじゃこの炒め煮
簡単レシピ
管内は今夜から「大雨」と「強風」の“Wパンチ”で大荒れに
勝毎電子版ジャーナル
地元のお店を毎月ピックアップ
まちマイ通信NEWS
自然・環境
チョウの羽のヒミツ~み~つけた!
チョウやガをさわって、手に粉(こな)がついたことはないでしょうか。この粉は鱗粉(りんぷん)といって、ほとんどのチョウの仲間の羽や体についています。 鱗粉には、水をはじいて羽が雨にぬれるのを防(ふせ)いだり、体温を保(たも)ったり、鱗粉が取れることで敵(てき)から逃(に)げやすくなるなど、多く..
鹿追町が脱炭素事業の一部断念 資材高騰、交付金期間短縮で財源見通せず

地球温暖化対策の計画を説明 更別

天文台入館者数5000人突破見込み オーロラ観測成功も報告 町社会連携連絡協 陸別

今月末で退職する帯広百年記念館館長 山原敏朗さん~たうんトーク

帯広市内の畑に「フウセンモ」 玉井さん発見 道内での記録なし
「想い」知り「奥行き」に触れる~私見アドベンチャートラベル論(12)
国立公園の新名称問題、環境省から回答 保護協会「納得できない」 4月中旬まで署名活動
春の訪れ告げる フクジュソウが開花
議会ができる町民ホールに 役場耐震化へ3階撤去も 27年完成 上士幌町が基本設計案

岩板年10センチ沈降 ひずみ蓄積 シンポジウム 調査観測から解き明かす北海道の地震火山現象

ピンク色に染まる山並みも 山岳ライター谷水さん初写真展 日高山脈に精通、国立公園化応援 市内喫茶店で

陸別、寒さ日本一で面目を保つ しばれ研監修ランキングで4年連続

家畜ふん尿のメタン抑制、ファームノート子会社がJ―クレジット活用 酪農で日本初

公共施設から脱炭素を実践 上士幌町が新年度からプロジェクト始動

タンチョウ十勝94羽、今年度2回目も過去最多
十勝根室沖プレートにひずみ蓄積 海底調査の結果報告 北大シンポ

上士幌小6年がSDGsの取り組み発表 上士幌

足寄高校生がゼロカーボンなど地球環境への理解深める
