更新情報
Vol.21「十勝バス、社長退任へ」
ぽっかぽかTimes
その284「使い切る喜び」
十勝ひとりぼっち農園
農業新技術
2025年版を公開しました
12歳のプロフェッショナル 一杯のコーヒーで来店客を魅了
勝毎電子版ジャーナル
福祉
市の認知症サポーター15年で累計2万8千人 小中学校でも養成講座開催
認知症患者とその家族を見守る帯広市の「認知症サポーター」が3月末時点で累計2万7972人となり、市の人口の2割に迫っている。市は地域全体で認知症への理解を広げていく考えで、今年度も養成講座を5回開催し、全体で2114人の受講を見込む。 市が実施する認知症サポーター養成講座を受講すると、誰でも..
合同会社ひかるが帯広市などに絵本を寄贈
ボランティアの意義を再確認 音更

足寄の「ひだまりカフェ」1周年 認知症サポートで定着

バザーで地域交流 市内の共生型生活介護事業所「えみ」
衣類・雑貨フリマ、11日にヨーカドーで 帯広RC
石川会長を再任 市社会福祉施設連絡協
ママたちの声に応え「ケアカフェ」再開 孤独防ぐ心のよりどころに

ブドウの苗木を植樹 アート・農業・福祉のACM

こぼれ話「ブルーベリー自由にどうぞ 六中プラザ」
2人のネパール人男性、介護職員として奮闘 本別町社協が採用

音更町手をつなぐ育成会が植栽

「作業療法の実践と科学」で最優秀論文賞 デイサービスセンター帯広りはびりと日本医療大学の共同研究

飛び切りの笑顔、ボーダレスの社会のために 「九神ファーム」日比谷音楽祭で野菜販売

知的障害者の「つばさバンド」存続の危機 指導者を急募 音更
次期障害福祉計画策定へ意見交換会 帯広市

こぼれ話「祭りの『おおそでくん』」で募金呼び掛け」
障害者雇用増加も 法定率 半数未達

自分らしく過ごす “居場所”開設相次ぐ 市内不登校300人超
