十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

スナック研究の大学教授が講演 新得

スナックの歴史や社会的役割などを語った谷口氏

 【新得】町内で今月、20年ぶりにスナックが新規オープンしたことを受け、スナック研究者で首都大学東京法学部教授の谷口功一氏が22日に来町。関係者向けの講演会が開かれ、人口減少、高齢化が進む地域社会でスナックが果たす役割を説いた。

 1日に開店したスナック「F」(本通北1)は、町内の植村土建が中心街の衰退を食い止めるために、閉店したスナック跡の建物を購入。町の補助も受けて改装し、地銀出身の中原綾奈さん(31)が切り盛りする。谷口氏は、地元建設会社と地銀、行政が連携した取り組みに関心を持ち、来町した。

 同社で行われた講演会で谷口氏は「スナックからの地方創生」をテーマに話した。

 谷口氏ら大学教授でつくる「スナック研究会」の研究によると、2015年には全国で10万軒を超えていたスナックが現在は7万軒程度まで減少している。スナックは前回の東京五輪(1964年)に向けた風紀取り締まり強化に対応して誕生し、経済成長に伴って増えてきたが、近年は人口減や経営者の高齢化で減少が著しいという。

 全国1741市区町村ごとの軒数を調べたところ、総件数が多いのは西日本の大都市が上位を占める。一方、人口当たりの軒数ではへき地でも多い自治体があり、原発や自衛隊駐屯地などの立地と関係があるという。新得町は総件数では1077位だが、人口当たり軒数では187位と上位につける。

 スナックには「夜の公共圏」としての社会的役割があると強調した。地域の経済人などが集まるため「情報のハブ」機能があり、自宅でも職場でもない「第三の居場所=サードプレイス」としての機能もある。東日本大震災の各被災地でスナックがいち早く再開したことも、地域コミュニティーにとって必要とされる場であることの表れだという。

 高齢化や地域コミュニティーの衰退が進む中、高齢者の憩いの場としての機能が期待されるといい、横須賀市で営業する「介護スナック」の例などを紹介。また、近年はコミュニティー志向の若者の「起業」の場としても注目されているとした。

 「『おもてなし』『カラオケ』『ボトルキープ』という日本にしかないものが組み合わさった、文明論的にも世界に誇れるスナックを、来年の五輪に向けて改めて見直してもらいたい」と語った。(丹羽恭太)

関連写真

  • スナックの歴史や社会的役割などを語った谷口氏

    スナックの歴史や社会的役割などを語った谷口氏

更新情報

中学女子が女子制す、男子は帯三条高V 帯広ハンドボール協会コート開き大会

紙面イメージ

紙面イメージ

4.19(金)の紙面

ダウンロード一括(139MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME