宮大工の技でウイスキーだる製造 十勝酒造ら共同プロジェクト
幕別町内にウイスキー蒸留所の開設を進めている十勝酒造(幕別町、島村尊光社長)は、社寺設計建築のおかげさま(帯広市、菅原雅重社長)などと連携し、十勝を含む道産材を使った小型ウイスキーだるの全国販売に乗り出す。宮大工である菅原社長の高い技術力を生かし、他社との差別化を図っていきたい考え。今後、自社工場で小型だるで熟成した場合のウイスキーの味や香り、樹種による違いなども研究していく。
「おかげさま」と十勝酒造が全国販売へ
十勝酒造は町内に十勝に蒸留所の拠点を整備し、来年初めにもウイスキーの蒸留を開始する計画。十勝の原材料を推進する一環で、たるも地元材と製造拠点で調達したいと考え、独自にウイスキーやワインだるの製造販売を考えていたおかげさまとつながった。
菅原社長は帯広市出身。伊勢神宮など多くの寺社仏閣の修繕などに従事し、2016年に同社を設立。「道内にはウイスキーやワイン製造拠点が増えており、木だる需要も増している」と、昨年から本格的に小型だるの試作などを続けてきた。
今回売り出すのは道産材を使った20リットルだる。人気の「ミズナラ」を主軸に、オーダーにも対応する。価格は検討中。販売は島村社長が経営する酒類卸スコッチモルト販売(東京)のほか、木材製品の製造・販売を手掛け、国内外に販売網を持つ新宮商行(本社小樽市)と連携する。
一方、通常工場内で使う200リットルや400リットルだると比べ、熟成が早いことでの香味成分のバランスや分析、主力のミズナラ以外の樹種の適性なども調査する。開始は十勝蒸留所での蒸留開始に合わせ行う考えで、それに先立ち、北大大学院農学研究院准教授で、林産製造学などが専門の幸田圭一氏を招き、おかげさまの作業所でアドバイスを受けた。
島村社長は「ウイスキー人気で酒店やバーなどでたる売り販売も伸び、小型だるの需要は伸びると思う。先行して動いていきたい」と話していた。(佐藤いづみ)
◆関連記事
・談らん「宮大工で社寺設計建築「おかげさま」代表 菅原雅重さん」-十勝毎日新聞電子版(2021/03/18)