更新情報
沈黙の艦隊 北極海大海戦
シネマ情報
NEW大根の千枚漬け
簡単レシピ
藤丸“卒業”後も大繁盛 「足に合う靴ない」が原点の靴修理店シューズスタジオさかい
きょうはコレの日
「藤丸」解体の記録 2025年9月22日~
勝毎電子版ジャーナル
気象・災害
気候変動と生きる~第4部 異次元災害の備え(4)「家庭版タイムライン」
避難の背押す行動計画 「情報は自分で仕入れ、自分の身は自分で守ることを学んだ」。芽室町で自主防災組織を運営する緑町東町内会の会長、石川利秋さん(78)は2016年の豪雨災害をこう振り返る。 8月30日午後10時ごろ。水害の危険を察知した石川さんは町内会で戸別訪問して回り、自主避難を呼び掛けた..

西日本豪雨義援金(29日)
2016年の被災教訓に 清水町職員が避難所設営訓練

豪雨災害2年「教訓生かし備え進む」

豪雨災害2年「新得・パンケシントク川直線化へ」


西日本豪雨義援金(28日)
豪雨災害2年「進むペケレベツ川の改良復旧工事」


気候変動と生きる~第4部 異次元災害の備え(3)「安く早く減災」

西日本豪雨義援金(27日)
十勝川の治水対策など盛り込む 道開発予算概算要求
災害対応学ぶ 市議会議員研修

豪雨災害2年「公営住宅で暮らす高野さん 家族は新たな一歩へ」
豪雨災害2年「出てきてほしい-父がいない2年間 長山さん」

河川合流地点は危険 被害抑制へ優先判断を 北大の泉教授
橋被災防止へ共同研究 北見工大が多分野でチーム

気候変動と生きる~第4部 異次元災害の備え(2)「治水強化の限界」

西3・9解体現場で合同がれき救助訓練

