更新情報
沈黙の艦隊 北極海大海戦
シネマ情報
NEW大根の千枚漬け
簡単レシピ
藤丸“卒業”後も大繁盛 「足に合う靴ない」が原点の靴修理店シューズスタジオさかい
きょうはコレの日
「藤丸」解体の記録 2025年9月22日~
勝毎電子版ジャーナル
特集
新年に思う2021(3)「帯柏葉高2年 高橋空斗さん」
部活も勉強も頑張る 帯柏葉高2年 高橋空斗さん(16)=帯広 「みんなの意見を取り入れた練習メニューを組み立てることを心掛けている」。硬式テニス部(部員10人)の部長として思いを新たにする。 部に競技指導者はおらず、部員は主体的に練習をする。体育館が使えないことも多く、練習の場を調整すること..
私の回顧録「音更の発展とともに~元議長宮原良巳氏」(3)「空襲の名残 ぎんよくの沢公園」

わがまちの新風(6)「音更 町地域おこし協力隊」
わが社の誇り(62)「トーシン 砂田靖志さん」

こぼれ話「書道と手品 帯広市民文化ホールで小学生出前講座」

私の回顧録「音更の発展とともに~元議長宮原良巳氏」(2)「住民のあこがれ 三つの飛行場」

新年に思う2021(2)「2児の母 小林寛子さん」
こぼれ話「寒さに負けずスケート練習 幕別」

新年に思う2021(1)「農業 小泉裕亮さん」
私の回顧録「音更の発展とともに~元議長宮原良巳氏」(1)「祖父、118年前に福井から移住」

わがまちの新風(4)「広尾 自然環境含めてデザインを」

こぼれ話「足寄博物館が干支にちなんだ発掘セット」
耕土興論「マッド・アマノ(パロディスト) 注連縄(しめなわ)の文化」
わがまちの新風(3)「士幌 レンタサイクル事業『チャリたび』」
こぼれ話「畜大フェスティバル、今年はウェブで」

わがまちの新風(2)「浦幌 『創生キャンプ』首都圏の高校生向けに新商品」
こぼれ話「20カ国のお金、見比べて JICAで「世界のお金」展」
わがまちの新風(1)「上士幌 レア豆セット」
こぼれ話「本別中央小の学習サポートに本別高生がボランティア参加」
