更新情報
藤丸“卒業”後も大繁盛 「足に合う靴ない」が原点の靴修理店シューズスタジオさかい
きょうはコレの日
「藤丸」解体の記録 2025年9月22日~
勝毎電子版ジャーナル
ちりめんじゃこの炒め煮
簡単レシピ
管内は今夜から「大雨」と「強風」の“Wパンチ”で大荒れに
勝毎電子版ジャーナル
学校・教育
認知症への理解深める 新得小でキッズサポーター養成講座
【新得】新得小学校(須藤正博校長、児童173人)で21日、認知症キッズサポーター養成講座(町ケアマネジャー連絡会主催)が開かれた。6年生29人が、サポーターの役割を学んだ。 認知症に対する理解促進を図る目的で毎年実施している。同連絡会の会員で町保健師の横倉恵さんら4人のキャラバン・メイトが講..
学校の好きなところ 柳町小学校~まちマイ音更編

帯柏葉図書局、全道2冠 書店減特集とPOPで 帯三条、芽室、音更、帯大谷も入賞

看護学生、地域から学び コロナ禍越え実習通常態勢に
デザート作りシェフパティシエに学ぶ 帯広調理師専門学校~こぼれ話

屈足交通少年団、地域の事業所に安全運転呼び掛け
妹尾氏が教師らに働き方改革の在り方提示 音更で講演会
本別の6次化現場で交流深める 帯畜大経営人材育成プログラム

上浦幌学園の校章決まる 町章とハマナスをデザイン
母校振興に寄付 古希迎えた足寄高卒業生
建設業の魅力高校生と論議 帯建協
「失敗することも大切」 千葉さん招き清川小学校PTA研修~こぼれ話
藤川さんに全国社会教育委員連合表彰

地球環境への理解深める 足寄高校1年生

農村ホームステイ5年ぶり受け入れ NPO法人「食の絆を育む会」

校庭の石からたくましく幼木、赤い実も 足寄大誉地小~こぼれ話

啓北小と静岡・松崎小、オンラインで街の魅力伝え合い交流

士幌高生が米デンバー派遣から帰町し報告会 士幌
28日に鉢花販売会開催 音更高校
園児が丸太切り体験 池田
