「指示系統を明確に」「自助意識の向上を」 豊頃町が津波対応で意見交換10/08 震度7想定し市庁舎で防災訓練07/02 十勝沖プレート ひずみ蓄積 沖合で発生 震災級の津波に 北大大学院地震火山研究観測センター長・高橋浩晃教授05/25 強い揺れ、全国どこでも 震度6弱、帯広「26%以上」予測も 日頃の備え喚起01/17 「あす地震が来る意識を」 命を守る用品を最優先に準備 高荷智也さんインタビュー01/10 阪神淡路大震災30年、十勝からも支援 防災への決意今も~先読み新年号2024/12/31 もっと見る
水害想定し避難や対策本部会議訓練 池田09/23 被害想定知り避難行動確認 「水害は準備できる、早めに行動を」 9月1日「防災の日」08/31 池田町役場が大雨の影響で一部浸水 排水溝から雨水あふれ庁舎内に06/27 池田町などに記録的短時間大雨06/27 浸水の全町内会に行動計画~地域の輪・和4部 防災とコミュニティー・全国の先進例から編(3)2024/12/01 ドローンが雨竜川氾濫現場で活躍 北開水工の技術が国交省に認められる2024/09/17 もっと見る
雌阿寒岳噴火 帯広測候所「それほど大きくはない」10/26 雌阿寒岳は噴火警戒レベル2を継続 札幌管区気象台10/21 雌阿寒岳、活火山を実感~指定90周年 阿寒摩周国立公園(下)2024/10/06 雌阿寒岳噴火に備えて 足寄では町職員らが入山規制2023/11/30 雌阿寒岳火口に迫る 火山塾2023開催2023/10/03 十勝岳、噴火は30年周期 「活火山と認識」、地元は備え2023/07/30 もっと見る
住宅の排気筒、雪に埋もれぬよう確認を 一酸化炭素中毒に注意02/05 ハウス周辺の除雪、停電への備えを 大雪に対する営農技術対策02/04 十勝地方 大雪に注意 気象予報士が解説【電子版ジャーナル】2021/03/01 もっと詳しく!「雪崩遭遇時の対応」2018/03/17 気圧、南から直撃 十勝に大雪2018/03/02 増える冬季の道路通行止め 暴風雪へ備え十分に2017/01/29 もっと見る
災害時要支援者の個別避難計画 市が要件を設定、協議会以外も策定可能に2024/08/08 「近助」で高める減災力~ブラックアウトから5年(下)2023/09/07 大規模訓練重ねた市立室蘭病院~ブラックアウトから5年(中)2023/09/06 胆振西部6年前にも「全域停電」~ブラックアウトから5年(上)2023/09/05 ウェブ版防災ハザードマップを公開 広尾2023/04/12 停電災害(3)「通電後でも通信不具合」2018/09/18 もっと見る
強靱化計画の素案作成 12月に策定へ意見募集 幕別10/16 避難や救命、災害時に備え、総合防災訓練に350人 中札内09/22 南十勝の消防団員、災害対応を確認 連携連絡会合同教育訓練09/22 揺れを体験、備蓄庫見学も 幕別で「防災フェア」09/13 備蓄食賢く保存 防災備蓄食セミナー09/07 通報や避難誘導の手順を確認 士幌町役場で防災訓練09/01 もっと見る