地域おこし協力隊の神部葵さん 今年も広尾をイメージしたクラフトビールを商品化
 【広尾】広尾町地域おこし協力隊の神部葵さん(27)が、今年も広尾産トドマツの枝葉を活用したクラフトビールを商品化した。広尾をイメージしたクラフトビールの名前は、アイヌ語の「広尾(ピルイ)」とノルウェー語で「サンタの妖精(ニッセ)」を意味する「ピルイニッセ」。クリスマス時期に合わせた広尾発のクラフトビール「ニッセ」シリーズとして、来年以降も商品化したい考えだ。(松岡秀宜)
 神部さんは、移住・定住対策に取り組む一方、ジャパンビアソムリエの資格を生かし、クラフトビールをまちづくりに生かすプロジェクト「広尾サンタ・クラフト」も立ち上げた。夫で同じく地域おこし協力隊員の関本凱斗(かいと)さん(27)と共にクラフトビール試飲会を開き、昨年10月にはクラフトビール「もみの木エール」を商品化した。
 「ピルイニッセ」は、札幌のビール製造販売会社に醸造を委託。ホップ由来の爽やかなかんきつのような香りと、マツの風味が特徴だ。アルコール度数は「もみの木エール」よりも2%多い5%で、「ガツンと来る飲み心地」に仕上がった。
 ラベルは、道内を拠点に活動するシンガー・ソングライターのChima(ちま)さんがデザインした。共通の知人を介して意気投合したChimaさんは、「淡く濁った黄金色のビールに合わせて、広尾の海霧に差し込むイメージ」と独特の感性で表現した。
 「ピルイニッセ」は330ミリリットル瓶詰め1本800円。25日の広尾サンタランド「点灯式」で披露され、11月1日にはサッポロファクトリーのジャンボクリスマスツリー点灯式会場でも販売される。広尾町内では11月から販売される。取扱店も募集中。
 神部さんは「自分へのご褒美、大切な人への贈り物として特別なビールを」とPRする。
 神部さんは来年3月末で協力隊員の任期を終えるが、それ以降も「サンタの町」広尾生まれのクラフトビールブランド「NISSE BREW(ニッセブリュー)」として、広尾サンタランド点灯式に合わせて、クラフトビールを商品化したい考え。「広尾の森で育ったトドマツを使って醸し出す、サンタの町のビールを届けたい」と意気込む。
 問い合わせは神部さん(070・1251・6275)へ。









