十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

児童見守り16年「触れ合いが楽しい」 新得の春日さん

街頭で、児童とハイタッチする春日さん(左)

 【新得】新得町民による子育てサポート「新得すきやき隊」(新得地区会員7人)の個人ボランティア隊員として16年目の春日達夫さん(82)は、登校時の児童・生徒への目配りと声掛けなどで日々奮闘している。同隊の黄色いジャンパーを着用して街頭に立つ春日さんは「毎朝元気に登校する児童らとの触れ合いが楽しい」と話す。(佐々木健通信員)

 同隊は2006年、教職員や役場、JAなどのOB、ボランティアなどで結成。地域ぐるみで子どもたちを守り、保護者が安心して子育てができる環境をつくるために設立された。団体の名称は「世話ずき」、「世話やき」に由来する。新得地区では現在、4人が通学支援隊員として登録する。

 長野県出身の春日さんは、札幌でタクシー運転手として働き、02年に両親(故人)の故郷、新得町にUターン。現在は、長年にわたる経験と能力を生かし、地域社会への貢献と生きがいにもつながる高齢者就労事業所「狩勝寿事業団」で年間を通して働いている。

 学校休校日を除く日の午前7時10分から30分間、ハプセブンショッピングセンター(本通南2)交差点角で児童の登校を見守る。「おはよう」と声を掛けると、児童たちもハイタッチで応え、保護者からも「子どもの安全確保に、通学支援活動はありがたい」と感謝の声が寄せられている。

 新得小3年の若原凜(りん)さん(9)と山内心結(みゆ)さん(9)は「おじさんが毎朝、温かく迎えてくれるのがうれしい」と笑顔を見せる。春日さんは「見守り活動は日課の一部。健康なうちは続けたい」と話している。

 町児童保育課の渡辺裕之課長は「(同隊員の)高齢化で、活動している人が減少している。活動に協力できる人は連絡してほしい」と呼び掛けている。

 問い合わせは、同課(新得保育所内、0156・64・5652)へ。

更新情報

アジアゾウ「ナナ」の頭蓋骨を展示、「見に来て!」 PR 忠類ナウマンゾウ記念館

紙面イメージ

紙面イメージ

8.4(月)の紙面

ダウンロード一括(93MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME