十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

大みそか 新年準備で慌ただしく

そば店は大忙し。年越し用のそばが手際よく打たれていく(31日午前7時半ごろ、八駿庵で鎌田店主)=折原徹也撮影

 大みそかの31日、まちは新年を迎えるための準備で慌ただしい雰囲気に包まれた。十勝管内でも、多くのそば店は年越しそばの用意に大忙し。すし店も今年最後の食卓を彩るすしの注文がピークで、職人が引き渡し時間に間に合わせようとフル回転している。神社では、初詣の参拝者を迎え入れる支度が整えられた。

 帯広市内の手打ちそば処「八駿庵」(西23北1、鎌田浩美店主)では、30日夕方から持ち帰り用の年越しそばを打ち始めた。31日は早朝からこの日の営業用のそば打ちを始め、午前11時の開店以降、年越しそばを味わう客でにぎわった。

 同店では帯広八千代産の無農薬のそばを、甘みが飛ばないよう天日で干して使用。鎌田店主は「来年は消費増税など景気の良い話がないが、健康なら何でもできる。体に気を付け、そばのように細く長く店を続けたい」と話した。

 回転ずしの「羽衣亭」音更店(音更町木野大通西8)では、早朝から8人の握り手がフル回転。5種類あるすしのセットと、3種類のオードブルは既に予約でいっぱいという。行木健二副店長は「通常の週末の4倍の売り上げ。夕方の引き渡し時間に間に合わせなければ」

 市内の「寿司正」(西2南19、正木利男社長)はおせち料理も手掛け、ダブルの忙しさ。30日から交代で仮眠を取りながら、夜通しで調理に当たっている。引き渡しのピークは午後2時ごろからで、休む間もなく調理に当たった。

帯廣神社の社務所には、新年を前に新しいお札を求める参拝者の姿も(31日午後0時半ごろ、塩原真撮影)



 帯廣神社(大野清徳宮司)には、特設のさい銭箱や、かがり火台などが登場。この日は朝から市シルバー人材センターの会員が境内に滑り止めの砂をまいたり、駐車場の区画割りをするなどし、安全に参拝できるよう準備を進めた。同神社では日付が変わる前にかがり火がともされ、午前0時からの開運祭の太鼓の音で新年の幕が開く。
(丹羽恭太、原山知寿子)

関連写真

  • 手際よくそばを打つ八駿庵の鎌田店主(午前7時半ごろ。折原徹也撮影)

    手際よくそばを打つ八駿庵の鎌田店主(午前7時半ごろ。折原徹也撮影)

  • 年の瀬のまち新年準備であわただしく  3

    年の瀬のまち新年準備であわただしく 3

  • 年の瀬のまち新年準備であわただしく  4

    年の瀬のまち新年準備であわただしく 4

  • 年の瀬のまち新年準備であわただしく  5

    年の瀬のまち新年準備であわただしく 5

  • 年の瀬のまち新年準備であわただしく  6

    年の瀬のまち新年準備であわただしく 6

更新情報

帯三条接戦制し11年ぶり代表、5―4帯南商 夏の高校野球十勝支部Aブロック代表決定戦

紙面イメージ

紙面イメージ

6.29(土)の紙面

ダウンロード一括(86MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME