十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

ばれいしょの規格内率向上にはやっぱり茎数確保が大事

十勝農試 研究部 生産システムグループ、地域技術グループ
上川農試 研究部 地域技術グループ

1.背景と目的
 平成22年指導参考事項「ばれいしょ早期培土栽培の生産安定化技術」(以下前成績)にて提示された規格内率向上のための栽植指標では、現地適応性の検証が課題として残されていた。また、加工原料貯蔵下のエチレンによる萌芽抑制(エチレン処理)や種いものヒートショック(HS)処理は茎数増加の可能性があるとされているが、効果が明らかではなかった。そこで、前成績の栽植指標の現地適応性、及び種いも予措による茎数増加効果について検討した。

2.試験方法
 手植えによる種いもサイズと株間の組み合わせ試験、及び機械播種試験(現地2カ所及び場内)と、浴光期間の長さによる生育収量の検討(場内)、植付株間変動による生育収量の検討(場内、手植え)により、前成績で提示した栽植指標の現地適応性を検証した。また、エチレン処理(4ppm、8℃貯蔵、場内)、及びHS処理(15℃暗黒条件、現地及び場内)による生育収量の検討から、種いも予措技術による茎数増加及び生育促進効果を検討した。

3.成果の概要
1) 「トヨシロ」において、上いも1個重と規格内率の関係から、適正な1個重は101gであった。面積あたりの茎数(茎密度)が多い場合、上いも数は前成績での近似値よりやや少ない傾向にあるが、有意差は認められなかった。また、前成績で提示した収量水準範囲(4.0~5.5t/10a)の試算茎密度(図1)、及び種いも一片の重量と株あたり茎数から試算される株間ともに前成績での試算値と大差がなく、前成績の栽植指標は現地においても活用可能であった。
2) 浴光期間の短い(浴光不十分)場合に萌芽が悪くなり、収量に影響を及ぼす場合があった。また、植付株間のばらつき(変動係数(cv))増大によって相対的な1個重の増加及び大粒割合の上昇が認められ(図2)、加えてでん粉価の減少及び内部障害の増加傾向がみられた。これらの傾向は茎数が多くなりやすい種いも(全粒や大半切)で強く、このような種いもは塊茎規格に対する植付精度の影響が大きいと考えられた。以上のことから、前成績の栽植指標を現地の実作業体系に適合させるためには、浴光催芽を励行するとともに、植付時の株間のばらつきを小さくすることが重要である。
3) 種いもをエチレン処理することで、頂芽優勢の打破に基づく茎数増加及び生育促進の効果が認められるが、1個重は減少し、規格内収量(60~260gいも重)は低下する傾向にあった。しかし、40~120gいも重が増加することから、小粒種いも生産に向く技術と考えられた(表1)。
4) HS処理は萌芽、初期生育の促進に有効であり、茎数にも増加の傾向が認められたが、いも数増加につながらない場合があった。規格内収量に対する影響は品種によって判然としないが、休眠期間の長い「十勝こがね」においては、極長休眠による萌芽や初期生育の遅さが改善されることで増収する傾向が認められ、休眠の深い品種の安定生産につながる可能性がある。

4.成果の活用面と留意点
前成績の活用に際しては、浴光催芽を励行する。茎数の多くなりやすい全粒種いも及び大いもを半切で用いて播種する際は、株間のばらつきを小さくするため、プランタを適切に調整するとともに、各プランタでの推奨作業速度を遵守する。また、2013年12月現在エチレンは特定防除資材としての指定が保留されている資材であり、農薬効果を謳って販売しない限り、暫定的に使用者が自分の責任と判断で使うことができる。





詳しい内容については、次にお問い合わせ下さい。

道総研十勝農業試験場 生産システムグループ
電話(0155)62-2431 E-mail:tokachi-agri@hro.or.jp

更新情報

新紙幣対応急ピッチ レジ先行、バスなど一部遅れ 流通まで1カ月

紙面イメージ

紙面イメージ

6.4(火)の紙面

ダウンロード一括(79MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME