十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

過去のデータから「きたほなみ」の最適施肥量がわかる!

中央農試 農業環境部 栽培環境グループ・企画調整部 地域技術グループ
上川農試 研究部 生産環境・地域技術グループ
北見農試 研究部 地域技術・麦類グループ、十勝農試 研究部 地域技術グループ

1.背景と目的
「道東地域における秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法」(平成23年:普及推進事項)では、①播種量140粒/㎡の現地での適用確認と、②起生期茎数1,000本/㎡未満の条件下における追肥配分の実証が残された問題となっていた。加えて高品質安定生産を図るためには、栽培ほ場の特性に応じた合理的な施肥量と施肥時期を決める診断技術が必要である。残された問題を実証し、圃場の生産性・作物生育量の違いに対応できる窒素追肥設計モデルを構築して生育管理に活用するツールを作成する。

2.試験方法
1) 播種量と起生期茎数1,000本/㎡未満における追肥配分の実証
①現地実証:平成23 年播種はオホーツク管内15 カ所、十勝管内3 カ所で実施、平成24 年播種はオホーツク管内14 カ所、十勝管内4 カ所で実施した。
②北見農試場内試験:
播種期:9月21日、播種量:140粒/㎡、窒素施肥(㎏/10a)配分3水準:a:起生期N4 +幼形期N4 、b:aの遅延型(8 ~ 17 日遅れ)、c:幼形期N8
2) 生産実績を活用した窒素施肥設計法
・試験項目等:これまでに蓄積された栽培試験データを用いて、収量と子実タンパク質含有率(以下、タンパクと記載)、窒素吸収量の関係を検討。追肥時期毎の窒素利用率を算出。2012~2013 年現地データで手法の精度を検証。

3.成果の概要
1) 播種量が生育・収量に及ぼす影響を検討した結果(表1)、融雪後の気象条件が良好で、春季の生育の早い年次(平成23 年播種)では、播種量「多」よりも「中」、さらに「少」で多収傾向となるが、寒冷で春季の生育の遅れる年次(平成24 年播種)では、播種量「多」・「中」が「少」よりも多収となった。総じて播種量「中」程度(120 粒/㎡以上170 粒/㎡未満)で安定した収量となった。
2) 起生期と幼穂形成期の窒素配分では、平成24 年播種のように起生期茎数が約1,000 本/㎡以上の場合は、融雪後低温に経過しても全量幼穂形成期追肥による減収は見られず、平成23 年播種のように1,000 本/㎡を下回る場合は等量の配分で多収となった(表2)。
3) 窒素子実生産効率(収量/窒素吸収量)とタンパクは高い相関関係を示した(図1)。この回帰式を変形し、収量とタンパクより成熟期窒素吸収量を推定する式を得た。起生期窒素吸収量は起生期茎数から高い精度で推定できた。これらの関係式と生育時期毎の施肥窒素利用率(%)を用い、生産実績(収量、タンパク、起生期茎数、窒素追肥、図2-①)から圃場の窒素供給特性の指標となる、起生期以降に吸収する土壌由来の窒素吸収量(土壌由来N)を推定した(図2-②)。さらに、各生育時期の追肥窒素1kg/10a あたりのタンパク上昇値(point/kgN)とタンパク、窒素追肥からタンパク基本値(無追肥時のタンパク)を推定した(図2-②)。
4) 上記の窒素供給特性と栽培当年の起生期茎数(図2-③)を用いて、成熟期窒素吸収量、タンパク、穂数、収量(粗麦重)および最適な窒素追肥量・配分(図2-④、⑤)を算出するツールを作成した。
5) 窒素追肥量・配分の予測精度を高めるには、同一生産者の隣接圃場の生産実績を利用する等、複数年にわたる生産実績から求めた圃場の窒素供給特性の平均値を用いることが有効であった。現地における成熟期窒素吸収量の予測値は極端な生育不良(収量300kg/10a 以下)および倒伏した場合を除き、実測値と概ね一致した。

4.成果の活用面と留意点
1) 秋まき小麦「きたほなみ」の最適な播種量および追肥量・配分の決定に活用する。
2) 本成績を活用するためのツール(MS-Excel ファイル)をHP で公開予定である。
3) 窒素施肥シミュレートには、病害や倒伏の多発した時あるいは圃場管理が現在と大きく異なっていた時の生産実績は使用しない。





詳しい内容については、次にお問い合わせ下さい。

道総研十勝農業試験場 地域技術グループ
電話(0155)62-2431 E-mail:tokachi-agri@hro.or.jp

更新情報

スペースポート見学 道内外の中高生が修学旅行で大樹に

紙面イメージ

紙面イメージ

6.4(火)の紙面

ダウンロード一括(79MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME