十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

縁起物で新年に福を 帯廣神社で熊手や御神矢頒布

頒布が始まった御神矢などの縁起物を授与所の前で手にするみこ

 今年も残り半月となり、帯廣神社(大野清徳宮司)で15日、縁起物の頒布が始まった。

 新型コロナ感染対策として、本殿左手の授与所の奥で御神矢(ごしんや)や熊手、辰(たつ)の置物などを用意し、参拝客が選んだ縁起物をみこらが手渡している。

 御神矢は災いを避け、福を呼び込むとされる。初穂料は1500円で、約2500本を用意している。以前は神社で制作していたが、現在は職人が手作りした物を取り寄せ、新年に向け備える。熊手は幸運や金運をかき集める商売繁盛の縁起物で、大は2000円、小は1500円で頒布している。

 正月三が日は、約5万人が訪れる神社。佐々木昌和権禰宜(ごんねぎ)は「コロナ禍が一段落したとはいえ、インフルエンザの流行や物価上昇もあり、不安な生活を送っている人が多いと思う。辰の天に昇る御利益にあやかり、明るい新年を過ごしていただければ」と話した。(高井翔太)

更新情報

帯大谷女子7大会連続V 男子帯三条は7大会ぶり 個人単川上(帯柏葉)3連覇 全十勝高体連卓球

紙面イメージ

紙面イメージ

6.1(土)の紙面

ダウンロード一括(70MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME