十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

海のナゾ哺乳類の正体確認! 足寄動物化石博物館と岡山理科大の研究チーム

ネオパラドキシアの標本を手に研究成果を説明する澤村特任学芸員

 【足寄】岡山理科大学と足寄動物化石博物館の研究チームは1日、絶滅した海生哺乳類「ネオパラドキシア」の化石を日本で初めて確認したと発表した。釧路市阿寒町で1996年から2000年に発見された化石を再調査して分かり、同日付で海外の電子版学術誌に掲載された。

 研究チームは、岡山理科大の浅井勇馬さんと林昭次准教授、足寄動物化石博物館の安藤達郎館長と澤村寛特任学芸員の4人。同博物館が管理していた「束柱目(そくちゅうもく)」といわれる海生哺乳類の頭蓋骨の標本3点を調べたところ、2点はパレオパラドキシア、1点はネオパラドキシアに分類されることが分かった。

 ネオパラドキシアは1590万~1490万年前に生息したとされ、これまで北米のみで見つかっていた。確認は今回で4例目。全長は約3メートルでパレオパラドキシアより1メートルほど大きく、サイやゾウに近いなど諸説ある。異なる2種が同じ産地から発見されるのは世界初だという。

 澤村特任学芸員は「当博物館が世界初の科学的証拠の起点になったのでうれしい」と話している。(佐藤匡聡)

関連写真

  • ネオパラドキシアの標本を手に研究成果を説明する澤村特任学芸員

    ネオパラドキシアの標本を手に研究成果を説明する澤村特任学芸員

更新情報

夏休みの農泊体験企画「青空寺子屋」を13~15日に開催 参加募集~こぼれ話

紙面イメージ

紙面イメージ

8.1(金)の紙面

ダウンロード一括(132MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME