養殖のチョウザメふ化進む 鹿追
【鹿追】鹿追町がバイオガスプラント(環境保全センター)の余剰熱を活用して養殖しているチョウザメのふ化が進んでいる。10万匹程度が生まれる見込みで、将来の安定供給が期待される。
町は同センターで2014年からチョウザメの養殖を開始。雄は町内の飲食店を中心に食用として供給している他、キャビアの商品化を目指している。当初は稚魚を購入していたが、17年から人工ふ化を始め、同年と18年に続いて今年で3回目。
協力を受けている北海道大学水産学部から購入した親魚のうち、3月22日に雌6匹から過去最多の約20万粒を採卵。人工授精した卵は、水温15度程度に加温した地下水が循環する円柱状のふ化槽の中で、28日にふ化が始まった。30日までにピークを迎え、ふ化槽とそこから移された水槽の中では、体長数ミリの稚魚が泳ぎ回っている。
5~6割がふ化する見込みだが、成長するのはそのうち数千匹という。担当する町商工観光課の鈴木綾さんは「餌を食べ始める時期が一番難しい。成長に合わせ適切に餌を切り替え、生存率を高めたい」と話す。
現在、センターでは約8000匹を飼育している。雄の4、5年魚は食用とし、8~10年で抱卵するようになった雌からキャビアを採る。食用に出荷されるのは例年40~60匹程度だが、人工ふ化初年の17年産が出荷できるようになる2年後には100匹、今年産が成長する5年後には1000匹に達する見込みで、町外への出荷拡大を視野に入れる。雌は当初から飼育している個体が抱卵年齢を迎えており、今秋にも卵の状態を確認してキャビアの製造を目指す。(丹羽恭太)