十勝で2例目のアンモナイト発見 浦幌
【浦幌】町茂川流布の「K/Pg境界」露出地点の近くで行った調査で、クビナガリュウの研究で知られる東京学芸大の佐藤たまき准教授が、アンモナイトの化石を発見した。アンモナイトの化石が十勝管内で発見されるのは、2012年に同じ茂川流布で見つかって以来2例目。
調査は8月29、30日、佐藤准教授、足寄動物化石博物館の澤村寛館長、穂別博物館(胆振管内むかわ町)の西村智弘学芸員、むかわ町職員の太田晶さんの4人で行った。
29日に茂川流布川流域で脊椎動物の化石を探そうとサントニアン期(8600万~8300万年前)ごろの地層を調べていたところ、「K/Pg境界」の下流域で、佐藤准教授がしま模様の付いた泥岩を発見した。アンモナイト化石はむかわ町で数多く発見されており、同町で研究する西村学芸員らがアンモナイトと確認、2日間かけて採集した。
発見したアンモナイトの化石は異常巻きと呼ばれる種類。12年に発見したものより約200万~400万年ほど前、6800万~7000万年前の白亜紀のものとみられる。佐藤准教授は「道内は白亜紀の化石が多く見つかっており、この時代にどういった生き物が存在したかを知る資料になる」と述べていた。(折原徹也)