十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

711系のドア“仲間入り” 音更「十勝晴駅」

最近入荷した711系の貫通扉と当時の時刻表を手にする穂積さん

 【音更】町内の鉄道愛好家、穂積規さん(55)が自宅敷地内に開設している体験型鉄道博物館「十勝晴駅」に、「赤電車」の愛称で親しまれ、今年3月に営業運転を終了した「711系」のドアが“仲間入り”した。

 711系は1968年に小樽-滝川間の電化開業に合わせて総数114両が製造された。穂積さんの元に来たドアは、先頭車の中央にある「貫通扉」と呼ばれるもの。98年に廃車となって解体され、しばらくは函館の鉄道博物館に飾られていたが、博物館の閉館に伴い、巡り巡って十勝晴駅にやってきた。711系は今年3月に全車廃車となり、岩見沢市内に残された2両を残して全て解体された。

 ドアは赤色で縦186センチ、横85センチと大きく、博物館の中でもひときわ存在感を放っている。当時はほとんどの電車がディーゼル車だったといい、穂積さんは「乗ったときの加速がすごいとびっくりした」と初めて乗車したときのことを懐かしがる。

 博物館は資料の鑑賞だけでなく、体験できる場所としてファンの間では根強い人気を誇っている。今年は年間の来場者数が1000人を超え、中国や台湾など海外からも来館しているという。

 入場無料。開館は毎週日曜の午前10時から午後6時まで。今年は27日まで。元日は臨時開館し、来年は1月10日から通常通り開館。問い合わせは同博物館(0155・31・8071)へ。(川野遼介)

更新情報

名ジョッキーの藤野、藤本両騎手が調教師試験合格 騎手は3人がデビューへ ばんえい十勝

紙面イメージ

紙面イメージ

11.20(木)の紙面

ダウンロード一括(63MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME