十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

令和7年に特に注意を要する病害虫

道総研 中央農業試験場 病虫部 予察診断グループ・病害虫グループ
    十勝農業試験場 研究部 生産技術グループ
    上川農業試験場 研究部 生産技術グループ
    道南農業試験場 研究部 作物病虫グループ
    北見農業試験場 研究部 生産技術グループ
    花・野菜技術センター 研究部 生産技術グループ

1.成果の概要
 北海道病害虫防除所、道総研各農業試験場および道農政部技術普及課等で実施した病害虫発生予察事業で得られた結果から、令和7年に注意すべき病害虫について報告する。

2.令和6年の病害虫の発生状況
 農作物の栽培期間を通じて気温が高く経過し、特に春季の高温は病害虫の発生に大きく影響した。
 主要病害虫のなかで、秋まき小麦の赤さび病、てんさいの褐斑病など高温性の病害が多発した。特に秋まき小麦の赤さび病はこれまで発生が比較的少なかった地域でも多発した。このほか、ぶどうの晩腐病も多発した。一方、小豆・菜豆の菌核病や灰色かび病、ばれいしょの疫病、小麦の赤かび病など低温や湿潤条件下を好む病害や秋まき小麦の雪腐病の発生は少なかった。
 主要害虫では、前年の発生の多かった春まき小麦のムギキモグリバエの発生が多かった。また、ヨトウガは秋季の発生期間が長引いていることが観察された。このほか、飛来性の害虫による被害が多発した。前年に道内初確認されたトマトキバガは、令和6年も飛来が確認され、ハウス栽培のトマトやミニトマトで被害が確認された。前年に引き続き小豆のマメノメイガが道南や道央を中心に全道各地で発生が認められた。
 主要病害虫のうち、令和6年に多発およびやや多発した病害虫を表1に示した。


3.令和7年に特に注意を要する病害虫
1)秋まき小麦の赤さび病
 令和6年は、これまで発生が比較的少なかった地域でも秋まき小麦の赤さび病が多発し、道央では春まき小麦「春よ恋」でも多発した。近年の本病多発要因として越冬菌量の増加が考えられており、昨年の多発から越冬菌量は多くなると推測され、令和7年の発生に注意が必要である。対策は令和6年指導参考事項「多発傾向に対応した秋まき小麦の赤さび病防除対策」に基づき発生リスクが高いほ場では、1回目の散布を次葉展開期から止葉期に効果が高く残効の長いインピルフルキサム水和剤Fあるいはフルキサピロキサド水和剤Fで行い、開花始に2回目の散布として赤かび病にも効果的なキャプタン・テブコナゾール水和剤あるいはプロチオコナゾール水和剤Fを用いることで効率的に防除できる。これまで発生リスクが高くなかった地域でも前述の防除を検討する必要がある。また、昨年の発生量が多かった地域では病原菌の越冬量が多く、初発が早まることも想定される。本病は散布タイミングが遅れると、十分な防除効果が得られないので、防除適期を失しないようにする。
2)トマトのトマトキバガ
 本種は侵入警戒有害動植物で道内では令和5年に初めて飛来が確認され、令和6年はフェロモントラップによる調査において全道各地で前年を上回る成虫の誘殺を認め、道内各地のハウス栽培トマトで葉や果実の食害が確認された。特に、前年に本種の発生が認められた地域の越冬ハウスでは育苗期間中から葉の食害が確認された。新たに発生が認められた場合は速やかに最寄りの農業改良普及センター等に連絡する。発生を拡大させないため、薬剤散布を行うとともに、被害葉や被害果実はほ場に放置せず、速やかに土中に深く埋没するなど適切に処分する。越冬ハウスでは残さやナス科雑草等の寄主植物を除去する。薬剤散布にあたっては、最新の農薬登録情報を確認し、薬剤抵抗性の発達を防ぐため殺虫剤分類(製品ラベルに表示)が異なる薬剤のローテーション散布を行う。
3)ぶどうの晩腐病
 令和6年は、道内の生食加工用や醸造用ぶどうにおいて収穫直前に本病による果実の腐敗が多発し、一部の地域では収量が大きく減少した。昨年の発生状況からの一次伝染源が多くなることが推測されることから令和7年は発生に注意する必要がある。本病による被害を軽減するためには、園地内の越冬病原菌の密度低下を目的とした巻きひげや前年果梗の切り残し部分などの除去、第一次伝染源となる結果母枝上の分生子を抑制する休眠期(発芽前)および新梢や果実への感染を防ぐ生育期の防除が重要である。道外では生育期の重要な防除時期として落花期および落花10日後頃に散布することが推奨されている。降雨が連続すると追加散布も必要で、使用時期に制限がある薬剤も多いことから、本病は薬剤だけで対処する事が困難であり、被覆栽培や果実への早めの袋かけ、笠かけ、袋かけはしっかりと口を留めること、こまめな新梢管理、二番成りの除去、排水対策などを併せた総合的な対策が重要となる。

4.令和6年に新たに発生を認めた病害虫
 令和6年に道内で新たに発生を認めたのは12病害虫(病害4、害虫8)であった。その一部を抜粋して紹介する。
1)べにばないんげんのマメノメイガ
 道内で莢を食害するノメイガ類にはアズキノメイガが知られるが、本種とアズキノメイガを食害痕のみから区別することは困難であり、令和6年に寄生が確認されたほ場では両種が混発していた。
2)小豆のマイコセントロスポーラ斑点病
 本病は平成30年に十勝管内で認められた。7月の上旬に葉に褐斑細菌病の病斑に似た褐色に縁取られた淡褐色不整形の病斑を多数形成していた。病原菌は多犯性で、道内ではにんじんの黒色根腐病と同一の病原菌である。
3)せんきゅうのナミハダニ
 葉がかすり状に退色する症状が発生し、葉裏には本種の寄生が認められた。中には葉が褐変・枯死したり、クモの巣のような糸で覆われる株も見られた。

【補足】「特に注意を要する病害虫」および「新発生病害虫」の詳細な情報については、北海道病害虫防除所のホームページに掲載しているで、そちらもご覧いただきたい。
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/

詳しい内容については、次にお問い合わせください。
道総研十勝農業試験場 生産技術グループ
電話(0155) 62-2431
E-mail:tokachi-agri@hro.or.jp

更新情報

児童と園児が田植え体験 池田

紙面イメージ

紙面イメージ

5.23(金)の紙面

ダウンロード一括(103MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME