十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

プログラミング全国大会で入賞 帯広光南小6年の野村君が「お祭りアプリ」開発

長瀬専務(左)から賞を贈呈され、笑顔を見せる野村君(右)=テックキッズグランプリ提供

 帯広光南小学校6年の野村一護君(11)が2月26日、東京都内で開かれた全国ナンバーワン小学生プログラマーを決める「テックキッズグランプリ2022」の本選決勝に出場した。全国5210件のエントリーから選ばれた精鋭10人の一人として、開発したスマートフォンアプリを発表。上位4賞には届かなかったが、協賛企業による「サイバーエージェント賞」を受賞し「今まで頑張ってきて、結果が残せてうれしい」と話している。

 小学生向けプログラミング教育事業を行う「シーエーテックキッズ」(本社東京)の主催。今回が5回目で道内勢のファイナリストは初めて。

 各参加者がプレゼンテーションを行い、野村君は北海道東北エリア代表として最後に登壇。プログラム言語「Unity」を使用して開発したスマホアプリ「どこでもお祭り北海道」を紹介した。

 開発のきっかけは、新型コロナウイルスの影響で大好きな祭りに行けなくなったため。「ゲーム感覚でお祭りを知ってもらい、北海道を元気にしたい」と、SDGs(持続可能な開発目標)のうち「住み続けられるまちづくりを」をテーマとした。

スマホアプリ「どこでもお祭り北海道」の画面(テックキッズグランプリ提供)

 機能は主に三つ。道内約100種類もの祭りを地方別、月別に表示する「お祭り検索」、射的や金魚すくいなど5種類のゲームが楽しめる「縁日体験」、行った祭りごとに市町村のカントリーサインが表示される「スタンプラリー」で、ボタン配置や操作方法も工夫した。

 野村君は札幌にいた小学1年生の頃、体験講座でプログラミングを知って興味を持った。その後、プログラミング言語「スクラッチ」を自ら学習。小2から帯広に来て、1年ほど講座に通ったり、札幌の指導者のレッスンを定期的に受けているが、ほぼ独学でプログラミングに関する知識やノウハウを身に付けている。

 同大会エントリーは3回目。今回のアプリは約10カ月間かけて完成させた。苦労した点を「スタンプラリー機能で位置情報を読み取り、市町村を算出してカントリーサインを表示するには膨大なプログラミングが必要だった」と振り返る。

 昨年10月に旭川市で開かれた連携大会の第3回小学生プログラミング大会でグランプリを獲得するなどし、予選を勝ち抜いた。東京で全国レベルの同世代たちと交流し「いろいろ話せて楽しかった」と笑顔を見せる。

 賞を贈呈したサイバーエージェントの長瀬慶重専務は「北海道を元気にするコンセプト、情熱が伝わった。今後もアイデアを形にして日本を元気にしてほしい」と期待を寄せる。

 野村君は「各市町村や観光協会、公共交通機関と連携し、アプリで最新のお祭り情報や飲食店、宿泊施設の検索、予約ができるようにしたい」とさらなる改良も目指す。

 将来に向けて「旅行やゲーム関係の会社に入って、日本の良さを伝えるアプリやゲームを作りたい」と大きな夢を抱いている。

 本選決勝の様子はシーエーテックキッズのユーチューブチャンネルで見ることができる。(松村智裕)

関連写真

  • 本選決勝でアプリのプレゼンテーションを行う野村君(テックキッズグランプリ提供)

    本選決勝でアプリのプレゼンテーションを行う野村君(テックキッズグランプリ提供)

  • 受賞のメダルなどを手に笑顔を見せる野村君

    受賞のメダルなどを手に笑顔を見せる野村君

更新情報

帯大谷女子7大会連続V 男子帯三条は7大会ぶり 個人単川上(帯柏葉)3連覇 全十勝高体連卓球

紙面イメージ

紙面イメージ

6.1(土)の紙面

ダウンロード一括(70MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME