十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

札内川ダムでコーヒー豆の熟成実験 帯広河川事務所

コーヒー豆を搬入する店の関係者

 帯広開発建設部帯広河川事務所は今年度、同所が管理する札内川ダム(中札内村南札内)でコーヒー豆の熟成を行う。事業はダムを活用した地域振興の一環で、同様の事例は道東のダムでは初めて。

 帯広河川事務所によると、コーヒー豆を熟成するのは、ダムの内部を点検するための「監査廊」と呼ばれる通路。1年間を通じて温度が10度以下で安定し、日の光が入らないことから、飲料品などの貯蔵や熟成に適しているという。道開発局の先行事例では、日本酒やワイン、酒類や日本茶葉を貯蔵した例がある。

 第1弾となる今年度は、事務所ホームページに応募があった中札内村と音更町のコーヒー店4店が参加。12日は札内川ダムに店舗関係者らが訪れ、焙煎(ばいせん)豆や焙煎前の生豆計約70キロを通路に搬入した。

コーヒー豆を熟成する札内川ダム

 コーヒー豆は熟成させることで、炭酸ガスや水分が抜け、酸味がまろやかになるという。来年3月31日まで貯蔵し、蔵出し後は「かわたびコーヒー」として商品化する。今年5月2日は同所で「短期熟成」させた豆を蔵出しして振る舞うイベントも開催予定。

 27日にオープンを予定するハレノヒ珈琲店(中札内村東2北7)の藤村香織代表は焙煎後の豆を搬入し、短期熟成させる。「焙煎後の豆を熟成させると味が深くなり、風味も豊かになる。一つの目玉商品としたい」と述べた。同事務所の須賀可人所長は「ダムで熟成させたというストーリーで、地域性の高い商品開発をしたい。地域を元気づける活動になればうれしい」と話した。(松崎篤嗣)

関連動画

  • 札内川ダムでコーヒー豆の熟成実験 帯広河川事務所

関連写真

  • コーヒー豆を熟成する札内川ダム

    コーヒー豆を熟成する札内川ダム

更新情報

河崎さんが十勝のファンと交流 ザ・本屋さんでサイン会、恩師や同級生も

紙面イメージ

紙面イメージ

6.16(日)の紙面

ダウンロード一括(74MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME