十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

視察ツアー「たいき宇宙デー」を開催 参加者は新ロケット発射場やIST工場などを見学

建設が進むロケット発射場「LC1」について説明する黒川町長(須貝拓也撮影)

 【大樹】大樹町が進める商業宇宙港「北海道スペースポート」(HOSPO、宇宙港)構想などに理解を深めてもらうため、関連施設などを巡るツアー「たいき宇宙デー」が22日に開かれた。参加者は建設が進む新発射場「LC-1」などを見学。宇宙開発企業インターステラテクノロジズ(IST)の人工衛星搭載用ロケット「ZERO(ゼロ)」初号機の開発状況などにも耳を傾けた。

 大樹町が主催し、今年で3回目の開催。町民や更別村民ら計44人が参加し、HOSPOの浜大樹地区では、射点付近の「煙道」(ロケット打ち上げ時の燃焼ガスが通るトンネル)の工事を終えた「LC-1」の建設現場や、射点の「LP12」を見学した。

 「LC-1」の建設現場では、黒川豊町長がロケットの組み立てと打ち上げ前の検査・整備ができる「組立棟(VAB)」の建設に取り掛かっている状況などを解説した。「貴重な植物の移植を行いながら、開発を進めている。組立棟の建設も進行中。来年9月ごろには完了予定」と話した。

 「LP12」では、HOSPOを運営するスペースコタンの広報担当・伊藤亮太さんが、7月に台湾系ロケット開発企業「jtSPACE」(石狩市)が、この射点から、サブオービタルロケット「VP01」を打ち上げた意義などを説明した。

 また、美成地区・町多目的航空公園内では、滑走路を見学したほか、「スーパーカーによるフル加速」を通じて、昨年1300メートルへの延伸工事を終えたインフラも体感。芽武地区のIST本社見学では、同社事業開発部の金井竜一朗さんが、ZERO初号機の開発状況などを示した。

 大樹高校1年の澁谷優希さんは「宇宙に関わる技術の発展や、さまざまな企業が宇宙開発に関わっているのを知った」とし、「(こうした知識を校内の)大樹航空宇宙ボランティアサークルで、生かすことができれば」と話した。

 ツアー終了後、黒川町長は「来年は『LC-1』が完成予定。その姿を町民に見てもらえるようなイベントを開きたい」と話した。(松岡秀宜)


「たいき宇宙デー」を開催 発射場やIST工場などを見学

関連動画

  • 「たいき宇宙デー」を開催 発射場やIST工場などを見学

関連写真

  • 建設が進むロケット発射場「LC1」(須貝拓也撮影)

    建設が進むロケット発射場「LC1」(須貝拓也撮影)

  • 建設が進むロケット発射場「LC1」(須貝拓也撮影)

    建設が進むロケット発射場「LC1」(須貝拓也撮影)

  • 建設が進むロケット発射場「LC1」について説明する黒川町長(須貝拓也撮影)

    建設が進むロケット発射場「LC1」について説明する黒川町長(須貝拓也撮影)

  • インターステラテクノロジズ(IST)本社工場でIST社員の説明に耳を傾ける見学者(須貝拓也撮影)

    インターステラテクノロジズ(IST)本社工場でIST社員の説明に耳を傾ける見学者(須貝拓也撮影)

  • インターステラテクノロジズ(IST)本社工場でIST社員の説明に耳を傾ける見学者(須貝拓也撮影)

    インターステラテクノロジズ(IST)本社工場でIST社員の説明に耳を傾ける見学者(須貝拓也撮影)

  • 7月にロケットが打ち上がった射点「LP12」で行われた動画解説を見る見学者(須貝拓也撮影)

    7月にロケットが打ち上がった射点「LP12」で行われた動画解説を見る見学者(須貝拓也撮影)

更新情報

デフバスケ女子日本代表決勝進出 25日初の金メダル懸けアメリカ戦へ、坂本HC「あと一つ」

紙面イメージ

紙面イメージ

11.23(日)の紙面

ダウンロード一括(75MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME