十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

十勝でも追悼 東日本大震災から3年

携帯バッグを背負い、非難場所に向かう厚内小の児童

 【浦幌・大樹・幕別】東日本大震災から丸3年の11日、十勝管内では各地で避難訓練や追悼の催しが行われた。各学校でも児童・生徒が犠牲者の冥福を祈り、震災の教訓を踏まえた地域防災の大切さに思いを寄せた。
 
地震想定し避難訓練 厚内小
 ○…太平洋沿岸部にある浦幌厚内小学校(吉藤清孝校長、児童8人)では午前中、防災教育と避難訓練が行われた。

 同校では大震災のあった3月を「防災教育の日」と定め、自分の命は自分で守る防災教育に力を入れている。避難訓練は、午前11時12分に震度6強の地震が発生したとの想定。校庭にある防災無線塔のスピーカーが鳴り、校舎内にいた子供たちは非常口で携帯バッグを背負い、学校から約800メートル離れた町指定の非難場所へ一目散で走り、6分弱で到着した。

 広尾羽飛さん(4年)は「津波が来るときは、安全を確かめながら早く走って逃げたい」と心構えを話していた。(平野明)

復興を願い、黙とうをささげる児童(大樹小)

復興願い黙とう 大樹小、江陵高
 ○…大樹小学校(板谷裕康校長、児童278人)では午前10時すぎ、追悼全校集会「3・11を忘れない 自分の命は自分で守る」が開かれた。全校児童と教職員約320人で黙とうし、被災地の復興を願った。

 板谷校長が震災について説明した後、宮城県大和町出身の澁谷淳一教諭が同県沿岸部の状況を伝え、「被災者がどんな無念を抱いているかも知って」と呼び掛けた。後期児童会長の川村ちかさん(6年)は「震災を忘れたら絶対に駄目ということを改めて感じた」と話した。(関根弘貴) 

犠牲者を思い、黙とうを捧げる生徒たち(江陵高)

 ○…幕別町の江陵高校(鈴木譲二校長)では午前11時、1・2年生全211人が体育館に集まり、黙とうをささげた。

 この時期の「進路ガイダンス」に合わせ、震災以降毎年実施している。若宮栄教頭が「被災者の多くが今も苦しんでいる。自分たちが置かれている環境を今一度、考えて」と述べた。

 加藤りおなさん(2年)は「好きな部活動(バレーボール)を存分にできる幸せをかみしめている。幸せや震災について考える機会になった」と話した。(佐藤いづみ)

更新情報

バルシューレ楽しもう 17日と来月29日に本別で体験教室 協力隊員の吉田さん指導

紙面イメージ

紙面イメージ

6.8(土)の紙面

ダウンロード一括(73MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME