十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

旧駅舎、公園に面影残す~道道「停車場線」で巡る旧鉄路(上)広尾線編

 かつて十勝には、帯広発着で十勝を南北に貫く鉄道路線、旧国鉄広尾線と士幌線があった。1987年の廃線から38年たった今も、駅のあった場所につながる「停車場線」と名のついた道道が数多く残り、往事をし...


●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ申し込むログインして続きを読む

関連写真

  • 道路の案内標識には「広尾駅0・1km」の文字が。確かに駅があった証しだ

    道路の案内標識には「広尾駅0・1km」の文字が。確かに駅があった証しだ

  • 広尾駅前の交差点に設置された道道を示す六角形の標識。広尾駅を起点、国道336号を終点とした0・3キロを結ぶ

    広尾駅前の交差点に設置された道道を示す六角形の標識。広尾駅を起点、国道336号を終点とした0・3キロを結ぶ

  • 広尾駅跡にはバス待合所が建て替えられ、今も町の交通の拠点となっている

    広尾駅跡にはバス待合所が建て替えられ、今も町の交通の拠点となっている

  • 広尾駅跡付近にある鐵道記念公園には、蒸気機関車の動輪や腕木式信号機などが展示されている

    広尾駅跡付近にある鐵道記念公園には、蒸気機関車の動輪や腕木式信号機などが展示されている

  • 大樹駅のプラットホームから帯広方面を望む

    大樹駅のプラットホームから帯広方面を望む

  • 三つの道道がたどり着く、廃止当時の駅舎が残る大樹駅。静かな住宅街に溶け込んでいる

    三つの道道がたどり着く、廃止当時の駅舎が残る大樹駅。静かな住宅街に溶け込んでいる

  • 更別駅跡にある駅名標を模した記念碑

    更別駅跡にある駅名標を模した記念碑

  • 標識の通り、道道は右に曲がり更別駅跡が見えてくる

    標識の通り、道道は右に曲がり更別駅跡が見えてくる

  • 更別村の中心街を通る更別停車場線

    更別村の中心街を通る更別停車場線

  • 道道萠和大樹停車場線の先に大樹駅(写真左奥)が見える。「駅前通」という名前も印象的だ

    道道萠和大樹停車場線の先に大樹駅(写真左奥)が見える。「駅前通」という名前も印象的だ

  • 中札内停車場線の終点付近。1994年に改番されたとされ、標識の番号が貼り替えられている

    中札内停車場線の終点付近。1994年に改番されたとされ、標識の番号が貼り替えられている

  • 中札内駅に展示されている貨車の中は机といすがある

    中札内駅に展示されている貨車の中は机といすがある

  • 中札内駅跡に整備された、鉄道をモチーフにした遊具

    中札内駅跡に整備された、鉄道をモチーフにした遊具

  • 愛国駅へと続く愛国停車場線

    愛国駅へと続く愛国停車場線

  • 廃止後に造られたホームや駅名標は撤去され、駅名標は新調された

    廃止後に造られたホームや駅名標は撤去され、駅名標は新調された

  • 愛国停車場線の標識はさびつきながらも、愛国駅跡につながることを示している

    愛国停車場線の標識はさびつきながらも、愛国駅跡につながることを示している

  • 道道662号は幸徳大樹停車場線だが、「大樹2条通」の下の標識には「萠和大樹停車場線」の文字があり、重複区間であることが分かる

    道道662号は幸徳大樹停車場線だが、「大樹2条通」の下の標識には「萠和大樹停車場線」の文字があり、重複区間であることが分かる

  • 国道336号と広尾駅をつないでいた道道広尾停車場線。奥には駅舎から建て替えられたバス待合所が見える

    国道336号と広尾駅をつないでいた道道広尾停車場線。奥には駅舎から建て替えられたバス待合所が見える

更新情報

再開1年 広尾の名物スナック・サンタドリームYOU 出張日本酒の会

紙面イメージ

紙面イメージ

11.23(日)の紙面

ダウンロード一括(75MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME