十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

凍結で甘み凝縮、アイスワインのブドウ収穫 池田

暗いうちから行われたブドウの収穫作業(20日午前6時半ごろ、池田町清見のブドウ畑で。小山田竜士撮影)

 【池田】十勝ワインの極甘口に分類される「アイスワイン」の原料となるブドウの収穫が20日早朝、池田町清見のワイン城近くにある町営ほ場で始まった。夜明け前の厳しい寒さの中、町職員ら約20人がヘッドライトを装着し、自然凍結したブドウを手摘みした。

 アイスワイン用のブドウは秋に収穫せずに残した「山幸」で、氷点下10度以下を目安に早朝から収穫を行う。前年、前々年は暖冬のため収穫を越年したが、今年は冷え込みが厳しく、例年通り12月中旬のスタートを迎えた。

 町ブドウ・ブドウ酒研究所によると、これまで町千代田の町営ほ場で栽培しているブドウが原料だったが、シカの食害で収量が減っていたことに加え、千代田地区に比べて清見地区は気温が1度近く低いことを踏まえ、今季から収穫場所を移転。作付面積は約80アールで、ブドウの樹齢は8年ほどで十分な収量を見込めるとし、凍結と乾燥を繰り返すことで糖度も40~50度まで高まるという。

 20日午前5時半、現地の気温は氷点下13度。同研究所の職員らが約2時間15分かけて凍り付いたブドウを摘み取り、同研究所に運んで約700キロを圧搾した。この日で70%ほど収穫が終わり、年内に残ったブドウを摘み取る予定。今年収穫したブドウは来年のこの時期に商品化され、製造本数は約1500本(1本200ミリリットル)を見込んでいる。

 同研究所の南邦治製造課長は「連日の冷え込みで凍結が進み、甘みがぎゅっと濃縮されたアイスワインになる」と期待していた。(小縣大輝)

関連動画

  • 凍結で甘み凝縮、アイスワインのブドウ収穫 池田

関連写真

  • 太陽が昇る前から始まったブドウの収穫作業(20日午前5時45分ごろ、小山田竜士撮影)

    太陽が昇る前から始まったブドウの収穫作業(20日午前5時45分ごろ、小山田竜士撮影)

  • 凍り付いたブドウを手際よく収穫する研究所の職員(20日午前7時ごろ、池田町清見のブドウ畑で。小山田竜士撮影)

    凍り付いたブドウを手際よく収穫する研究所の職員(20日午前7時ごろ、池田町清見のブドウ畑で。小山田竜士撮影)

  • 収穫されたブドウ(20日午前6時50分ごろ、小山田竜士撮影)

    収穫されたブドウ(20日午前6時50分ごろ、小山田竜士撮影)

更新情報

帯大谷女子7大会連続V 男子帯三条は7大会ぶり 個人単川上(帯柏葉)3連覇 全十勝高体連卓球

紙面イメージ

紙面イメージ

6.1(土)の紙面

ダウンロード一括(70MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME