十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

【写真】商店の変遷を史料でたどる 帯広百年記念館で企画展

【写真】商店の変遷を史料でたどる 帯広百年記念館で企画展

六花亭の前身で1933年に開店した帯広千秋庵の広告などが並ぶケース。かばん専門店を運営するマコトヤの広告には学生かばんが3000円前後で販売されていたことが分かる

無断転載・複製を禁じます


この写真の記事のURL:
https://kachimai.jp/article/index.php?no=640517

関連写真

  • 1955年の帯広駅周辺の地図。駅北側に商店がひしめき合っていたのが分かる。右奥に並ぶ前掛けの電話番号は3桁や4桁のものもあり、時代の変化が分かる

  • 士幌町中士幌の真柳商店のコーナーの前で来場を呼び掛ける大和田学芸員。手前の当座帳は1931年のもの。ビールやサイダーなど客が購入した商品が記録されている

  • 1931年に開業した中士幌町の真柳商店の展示コーナー。卸商から営業のはがき、鉄道により運ばれてきた商品に付けられていた荷札、納品書、請求書、領収書などから当時の販売のプロセスがうかがえる。士幌線廃線後も地域の雑貨店として2024年まで営業した

  • 1931年に幕別町で開業した品田商店のコーナー。初めは生活用品や農業資材を扱っていたが、米や酒を販売する商店に転じた。89年にセイコーマートのフランチャイズ店になる前後の広告から、個人商店が大手コンビニエンスストアに移りゆく様子が分かる

  • 1959年施行に向けたメートル法について、これまでの単位と比較できる一覧表。チラシの保存状態が良く、当時の物価が読み取れる

  • 1931年に幕別町で開業した品田商店のコーナー。初めは生活用品や農業資材を扱っていたが、米や酒を販売する商店に転じた。1989年にセイコーマートのフランチャイズ店になる前後の広告から、個人商店が大手コンビニエンスストアに移りゆく様子が分かる

更新情報

帯緑陽21年ぶりV 女子は帯大谷2連覇 中川と三崎3冠 テニス高体連十勝支部予選

紙面イメージ

紙面イメージ

5.22(木)の紙面

ダウンロード一括(74MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME