十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

豊頃で明治期の鉄道遺構確認 橋梁構造物の「橋台」

豊頃町内で確認された旧釧路線の橋台(写真は持田さん提供)

 【豊頃】旧国鉄釧路線(現・根室線)の敷設当時に建造されたとみられる橋梁(きょうりょう)構造物の「橋台」が町内に残されていることが、帯広百年記念館学芸員持田誠さんの調査で確認された。当時を伝える貴重な鉄道遺構として注目される。

 大津・十勝川学会(武内利夫会長)のセミナー(5月24日・える夢館)で発表した。

 橋台は、河川などに鉄道レールをまたがせるために設ける橋梁を支える一対の構造物。旧釧路線は釧路側から敷設工事が進められ、十勝初の鉄道となる音別-浦幌間が1903(明治36)年に、浦幌-豊頃-利別間が翌04年に開通した。

 町内に現存する橋台は鉄道開設当時に造られたとみられ、3カ所に一対ずつ残っている。77年の十勝川・利別川の流路改良に伴って線路が付け替えられ、現在は遺物となっている。れんが製で「イギリス積み」と呼ばれる方式で積み上げている。

 持田さんによると、鉄道のれんが製橋台はかつては帯広市内でも見られた。線路の路盤改良や移設などで古い橋台は姿を消し、現在、鉄道開業初期のもので残るのは豊頃の他、新得、浦幌と旧池北線沿いに限られるという。

 また、持田さんは、鉄道開設と並ぶ時期に十弗駅に設けられて2006年に撤去された、れんが製の鉄道建造物「危険品庫」についても説明した。

 危険品庫は「ランプ小屋」と呼ばれ、信号灯などに使うランプ燃料を保管。現在、管内では浦幌駅のものが唯一となっている。持田さんは「十弗駅の危険品庫は昔の原形をとどめていた」と撤去を残念がった。

 持田さんは「十勝で鉄道が開業した当時の資料は西部のものは残されているが、東部は少ない。今後、沿線に残された資料などをたぐり、鉄道整備の歩みを明らかにしたい」としている。(平野明)

関連写真

  • 大津・十勝川学会のセミナーで鉄道遺産について講演した持田さん

    大津・十勝川学会のセミナーで鉄道遺産について講演した持田さん

更新情報

中札内の野菜食べて健康に 七色献立プロジェクト始まる

紙面イメージ

紙面イメージ

7.22(月)の紙面

ダウンロード一括(104MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME