十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

フォトタイム「十勝越え」歩く 松浦武四郎の足跡

 【上富良野・富良野】北海道の名付け親で、蝦夷地(北海道)を6度探査した松浦武四郎(1818~88年)。中でも高所が続いた、旭川から十勝へ至る「十勝越え」ルートの一部をたどる「トカチルゥチシ伝承堅...


●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ申し込むログインして続きを読む

関連写真

  • 標高が上がると気温が下がり、降っていた雨が凍りつく

    標高が上がると気温が下がり、降っていた雨が凍りつく

  • 原始ケ原の登山道沿いにある「松浦武四郎通過の地」の標柱を囲み、写真に納まる参加者。実際に武四郎が歩んだルートはここから2キロほど離れている

    原始ケ原の登山道沿いにある「松浦武四郎通過の地」の標柱を囲み、写真に納まる参加者。実際に武四郎が歩んだルートはここから2キロほど離れている

  • ルゥチシ峠を過ぎると、アカエゾマツが群生する「原始ケ原」へ。中央最奥が十勝との境界地点

    ルゥチシ峠を過ぎると、アカエゾマツが群生する「原始ケ原」へ。中央最奥が十勝との境界地点

  • ルゥチシ峠を過ぎると、アカエゾマツが群生する「原始ケ原」へ。中央最奥が十勝との境界地点

    ルゥチシ峠を過ぎると、アカエゾマツが群生する「原始ケ原」へ。中央最奥が十勝との境界地点

  • ルート最高地点のルゥチシ峠。緩やかな台地状で快適に進む。後方に見えるのは富良野岳

    ルート最高地点のルゥチシ峠。緩やかな台地状で快適に進む。後方に見えるのは富良野岳

  • ルート最高地点のルゥチシ峠。緩やかな台地状で快適に進む。後方に見えるのは富良野岳

    ルート最高地点のルゥチシ峠。緩やかな台地状で快適に進む。後方に見えるのは富良野岳

  • ルート最高地点のルゥチシ峠。緩やかな台地状で快適に進む。後方に見えるのは前富良野岳

    ルート最高地点のルゥチシ峠。緩やかな台地状で快適に進む。後方に見えるのは前富良野岳

  • ルゥチシ峠への最後の急斜面を登る参加者。雪の表面が凍結し、慎重に進む

    ルゥチシ峠への最後の急斜面を登る参加者。雪の表面が凍結し、慎重に進む

  • 登行のルートになっている「カラ川」。雪をかぶった倒木の上を歩く箇所も

    登行のルートになっている「カラ川」。雪をかぶった倒木の上を歩く箇所も

更新情報

人見(足寄)女子800、2分11秒59で4位入賞 全国中体連陸上

紙面イメージ

紙面イメージ

8.18(月)の紙面

ダウンロード一括(53MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME