十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

稲田町で稲作復活 帯農高でプロジェクト 碧雲蔵で麹などに

たわわに実った稲を刈る生徒たち(後方左から高山教諭、若山さん)

 帯広農業高校(佐藤裕二校長)は、学校がある稲田町の地名にちなみ、水田稲作を復活させようと昨年、校内プロジェクトを立ち上げて活動している。畳約20枚分(32平方メートル)の広さだが、今年初めて水田でコメの収穫に成功し、生徒らが自信を深めている。

 農業土木工学科の高山裕司教諭(46)が、かんがい排水を学ぶ一環として立ち上げた。隣接する帯広畜産大学構内に酒蔵「碧雲(へきうん)蔵」ができ、米作りへの関心が高まっていることも理由に挙げる。

 高山教諭によると、諸説あるものの、稲田地区は郷土史資料などで1919(大正8)年から水田栽培が始まり、稲を作っていたことが地名の由来との説があるという。

 2、3学年の希望生徒と一緒に、昨年はホクレンから配布された「バケツ稲」で栽培法を確認し、校内の旧定時制圃場(ほじょう)だった場所で「いなだ」作りにも着手。使用する校内地下水の水源調査や掘削などを行い、今年5月に重機などで温水池やビオトープなどを作り、約32平方メートルの水田を造成。食用米「きらら397」の苗を移植した。

碧雲蔵で麹づくり
 9月30日に収穫作業が行われ、生徒9人が鎌で刈り取り、乾燥させるため「はさがけ」した。活動を知った碧雲蔵杜氏(とうじ)の若山健一郎さんらも見守った。伊藤維恩さん(2年)は「机上でのかんがい排水の仕組みや必要性を実践で学べた」と笑顔。高山教諭は「初の試みで作業も手探り。結果、農薬を使わない自然栽培となったが、予想以上の実入りだった。来年以降も挑戦を続けたい」と話した。

 碧雲蔵では稲田米の一部を麹(こうじ)にして高校側に活用してもらう考え。若山さんは「稲田地区での水田復活は貴重。将来的に(酒造りなどで)連携できれば」と期待していた。(佐藤いづみ)

稲田町で稲作復活 帯農高でプロジェクト 碧雲蔵で麹などに

関連動画

  • 稲田町で稲作復活 帯農高でプロジェクト 碧雲蔵で麹などに

関連写真

  • 収穫した稲をはさがけする生徒たち(右が高山教諭、後方右が若山さん)

    収穫した稲をはさがけする生徒たち(右が高山教諭、後方右が若山さん)

  • たわわにみのった稲を刈り取る生徒たち(後方左から高山教諭、若山さん)

    たわわにみのった稲を刈り取る生徒たち(後方左から高山教諭、若山さん)

  • たわわに見入りした稲を刈り取る生徒ら

    たわわに見入りした稲を刈り取る生徒ら

更新情報

清水町が公式LINE開設 11月30日までスタンプラリー企画も

紙面イメージ

紙面イメージ

10.1(火)の紙面

ダウンロード一括(129MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME