十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

パキスタン5000年の歴史と文化学ぶ 芽室でJICA研修員との交流会

芽室高校の生徒と懇談するアスラムさん(左)らパキスタンの研修員

 【芽室】JICA(国際協力機構)の途上国支援事業として来日している南アジア・パキスタンの11人が7~10日、芽室町を訪れ、行政システムや地方自治をテーマに研修を行った。8日には芽室町中央公民館で交流会が開かれ、町民や芽室高校の生徒など約30人が参加、パキスタンの地理や文化について理解を深めた。

 11人はパキスタンのハイバル・パフトゥンハー州の行政職員や地方議会の議員。町民に国際交流の機会を提供しようと、研修の一環として交流会を企画した。

 同州地方行政・選挙・農村開発局の事務次官、サキーブ・ラザ・アスラムさん(54)がスライドを使い、母語のウルドゥー語でパキスタンの歴史や文化を紹介。通訳がパキスタン人の詩人ファイズ・アフマド・ファイズの詩を朗読し、参加者はじっくりと耳を傾けていた。

 アスラムさんはインダス文明に始まるパキスタンの5000年の歴史は、多様な民族や70以上の言語、複数の宗教が影響し合い、今日に続いていると説明。「日本の清潔さや地方自治の素晴らしさに感銘を受けた。芽室で学んだことを自国の行政に生かしたい」と語った。

 芽室高茶道部がお茶で研修員をもてなしたほか、同高ダンス部が踊りを披露して会食を盛り上げた。芽室に関するクイズも行われた。

 めむろ町民活動支援センターの西村有里さんは「対面で話を聞くことで、互いの共通点や違いの面白さに気付くことができた。若い人たちに、そういったことを感じてもらえ、うれしい」と話していた。(近藤周)

更新情報

道内初の「ぽすちょこ便」、浦幌でスタート 地域産品ネット販売品を配送

紙面イメージ

紙面イメージ

10.14(火)の紙面

ダウンロード一括(103MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME