
十勝の経済専門サイト
◆三菱UFJモルガン・スタンレー証券執行役員大宮支店長兼東日本地区担当の小林洋平氏が来社 14日、来帯あいさつで十勝毎日新聞社を訪れた。 小林氏(58)=写真=は債券を扱う部署に在籍していた際..
◆かちまい会(坂井正美会長)の総会 4日、帯広市内の十勝毎日新聞社で開かれた。 同会は十勝毎日新聞の販売店でつくる。総会には委任状を含め42人が出席。坂井会長が「物価高騰の影響で新聞も厳し..
データとAI(人工知能)を活用した農業特化型のクラウドサービスを手掛ける「テラスマイル」(宮崎県)が、道内での事業展開に本格的に力を入れる。2026年中に札幌に営業拠点を設ける予定で、「勘と経験」..
北海道財務局は6日、道内の経済情勢報告を発表した。10月の総括判断を「持ち直している」として7月の判断を据え置いた。項目別では4項目で判断を維持し、観光など3項目は上方修正した。 個人消費と生..
【鹿追】今年度の鹿追町産業研修生の修了式が町役場で行われた。修了する北山杏菜さん(32)に喜井知己町長から修了証と記念品が交付された。 町の産業研修は今年度を含めこれまでに276人が修了。北山..
◆ビスターレサティ本店(帯広市西19南2ノ25、アルジュン・アディカリ社長) メニュー表を一新した。 「日替わりカリーセット」1000円は、日替わりカリーとプレーンナンかライス、サラダ付き..
◆Tokachi Food Delightsとかデラ(帯広市西15南35、建部湧士店長) 12月29日まで「月替わりソフトクリーム」が新人割引で310円(通常390円)になる。 同店は十勝..
◆十勝炙(あぶ)り焼きスタイル ろそろそ(帯広市西5南34、野左掛晴彦店主) 16、17の2日間、人気の特製たっぷりコラーゲン鍋やトマトひまわり鍋など全8種類の鍋(通常1人前1380円~、2人..
◆Hair Devotion=ヘア ディボーション=(帯広市西9南28・弥生通沿い、松井賢人代表) 「炭酸頭浸浴スカルプクレンジング」コース、1万2000円を開始した。 頭皮環境を整え、髪..
◆水晶堂(白樺店=帯広市西20南3、後藤智晴店長) 21~23日、本店と白樺店で「2025感謝祭」を開催する。 いつもより多くの眼鏡フレームを取りそろえる。また、22、23日はオプト・コー..
「おいしくて品質の良い作物を消費者に届けたい」 こう笑顔で語るのは帯広市稲田地区の帯広第一自動車学校の隣で、主にタマネギと長ネギを栽培しているベジナ中村農場の中村理一さん。 中村さんは帯広農業高校を卒業後、滋賀県にある大手種苗メーカー付属の園芸専門学校へ。専門学校での2年間は実際の農場で..
成田孔一支部長(マリエッタ社長)に聞く 創立50周年を迎えた北海道中小企業家同友会とかち支部は14日夕、帯広市の北海道ホテルで記念式典を開く。同友会会員のほか、多数の来賓を招き、半世紀にわたる歩みを振り返るとともに、50周年を新たなスタートと位置付け飛躍を誓う。現支部長でマリエッタ社長の成田孔一..
第9代支部長 松本健春氏 まつもと薬局社長 第10代支部長 高原淳氏 クナウパブリッシング社長 2018年10月、帯広市で「第35回全道経営者“共育”研究集会inとかち」が開かれ、全道から800人余りが集まった。記念講演や19の分科会が企画され、中小企業の経営者がお互いに学び合った。 第9代支部..
第7代支部長 曽根一氏 ネクサス会長 第8代支部長 山本英明氏 山本忠信商店社長 2009年9月、帯広市で「第37回青年経営者全国交流会」が開かれた。支部で全国大会を開催するのは初めてのことだったが、1000人を超える中小企業の経営者が参集。一大イベントは成功裏に終わり、十勝の存在感を全国に示す..
第6代支部長 落合洋氏 テキサス会長 2007年、帯広市で中小企業振興基本条例が制定された。バブル崩壊後、地方の中小企業の活力が低下し、地域経済の再活性化が求められていた時代。地域産業の担い手である中小企業の存在と役割を再認識し、市が企業振興に責任を持つことを目指したものだった。 「当時は今..
データとAI(人工知能)を活用した農業特化型のクラウドサービスを手掛ける「テラスマイル」(宮崎県)が、道内での事業展開に本格的に力を入れる。2026年中に札幌に営業拠点を設ける予定で、「勘と経験」..
セミナー「農業×宇宙ビジネス『耕すのは未来だ!』」が12月3日午後4時から、帯広市内のとかちプラザで開かれる。十勝の基幹産業の農業と、大樹町を中心に進む宇宙港構想の連動について考える。宇宙飛行士の..
今年のジャパンモビリティショー2025(10月30日~11月9日、東京)で、サステナブルロケットの実験機を初公開したホンダ。6月に大樹町で実施した離着陸実験で、高度300メートルまで上昇して目標地..
【東京】東京ビッグサイトで9日まで開かれているジャパンモビリティショー2025(旧東京モーターショー)。国内外の自動車メーカーや関連企業など過去最多の500社超が参加し、「未来のモビリティ」を感じ..
【上士幌】ロボットによる山岳遭難救助コンテスト「Japan Innovation Challenge(ジャパン・イノベーション・チャレンジ)2025」(実行委主催)が10月18、19の両日、上士幌..
【池田】「2024池田町大物産展」(町観光協会主催)が22日、町西部地域コミュニティセンターで開かれる。 今年で24回目。お歳暮シーズンに合わせて開催しており、町内12事業所が自慢の逸品を特別価格で提供する。町特産品が当たる抽選会もある。午前10時~午後3時。 出店者は次の通り。 十..
【広尾】再開から1年を迎えた広尾町のスナック店・サンタドリームYOU(町西1ノ9)は21日、日本酒の集い「出張日本酒の会」を開催する。同店では「広尾の食材を用いて、広尾高校の生徒が考案した『おつまみ』とともに、楽しい時間を過ごしていただければ」とPRしている。(松岡秀宜) 広尾町の人気スナッ..
【更別】更別村の市街地活性化拠点施設「更別街なか交流館ma・na・ca(マナカ)」の開設10周年を記念した「感謝祭」(村商工会主催)が2日、同施設で開かれた。朝から冷たい雨が降るあいにくの天気だったが、多くの村民が訪れ、飲食や音楽ライブを楽しんだ。 ma・na・caは2015年、村民が立ち寄..
帯広市中心部の屋外商業ゾーン「藤丸パーク」が9日、今季の最終営業日を迎えた。新施設誕生までの空間として今年7月にオープン以降、多彩な催しや藤丸らしさを感じさせる企画で集客を図った。最終日には初のサッカーイベントが開催され、多くの親子連れでにぎわった。来年春に再開予定。 藤丸パークは閉店した百..
【音更】音更町商工会青年部(米谷真一部長、部員37人)は8日、町内の福祉施設に十勝川温泉のモール湯を配達するボランティア活動「お湯こうこう」を実施した。 日ごろ温泉に足を運ぶことが難しい福祉施設の利用者らに楽しんでもらおうと、2004年から、十勝川温泉旅館協同組合(作田英実代表理事)の協力で..
帯広高等技術専門学院は、事務作業アプリの実践実務やビジネスマナーなどを習得する今年度の緊急再就職訓練「OA実務科II」の受講生を募集している。12月4日まで。 離職者の早期再就職のため実施。対象..
【音更】音更町商工会は15日、町内の複合施設プロスパ6で、「新規創業者のための創業支援セミナー」を開催する。原口経営コンサルタントオフィス(帯広市)の原口勝全代表(64)=中小企業診断士=など3人..
【芽室】公立芽室病院(研谷智院長)は、来年4月採用の正職員を募集している。 募集職種は理学療法士1人(新卒者限定)、作業療法士1人。病院ホームページから指定の履歴書をダウンロードして必要事項を..
十勝管内のバス事業者などでつくる十勝地区バス協会と北海道は11月8日、帯広運転免許試験場(西19北2)で合同就職説明会を開く。バスの運転体験や会社見学ツアーも企画し、十勝の暮らしを支える地域交通の..
NPO法人スマイルリング(帯広市、堀田豊稔理事長)は26日、帯広市内の児童養護施設十勝学園(山本敏博施設長)で、職業体験イベントを行った。十勝管内外19社が参加し、十勝学園と釧路市の児童養護施設ま..
米国のロボタクシー会社は自国の市場を独占しているが、他国は中国の無人運転技術に期待を寄せている 【北京】筆者が垣間見たある技術はそのうち世界中に広がるかもしれない――米国を除いてだが。 その技術..
高市首相の「台湾有事」に関する発言に対し、中国政府が示した反応は「激怒」だった。 日本の高市早苗首相は1週間前、中国による台湾占領の動きは日本にとって極めて深刻な脅威となり、日本が戦争に巻き込ま..
「人材の囲い込み」は終わった 米国の経済界が「解雇の凍結」を終了した。 新型コロナウイルス禍後の数年間、企業は労働力の再構築を急いだ。その過程で得たシンプルな教訓は、「手に入れた労働者を手放す..
ソールが55ミリ厚のボメロ・プレミアムなど、技術革新の加速で低迷脱却を図る 米スポーツ用品大手ナイキのエリオット・ヒル最高経営責任者(CEO)は、イノベーション競争のリーダーの座を奪還することを目..
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は6日、トークイベント「トランプ2.0 これまでとこれから」を東京で開催した。慶應義塾大学法学部の森聡教授と、WSJ中国支局副支局長の久保田洋子氏が登壇し..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第16回は創業80年を超える老舗、きな粉や乾麺などの製造を行う小田壱(幕別町)の..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第15回は1972年(昭和47年)創業の「クランベリー」水戸部公平社長に、父昭二..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第14回は上士幌町内にある「糠平温泉中村屋」の中村健次社長に厳しい経営状況から事..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第13回は十勝電気工事業協同組合青年部の板倉利幸部長に、電気工事業の魅力やコロナ..