十勝の経済専門サイト
数多く展開している同社は「防災は会社の文化。劇団の圧巻のパフォーマンスと一緒に、楽しく防災意識を高めてもらいたい」と意気込んでいる。 (廣田佳那) 同社は1993年から社員を対象に防災訓練を開始。..
ダイイチ(帯広市、若園清社長)の第72期(2025年10月~26年9月期)の経営方針発表会が7日、市内の北海道ホテルで開かれた。若園社長は新規出店計画の推進で、2017年10月以来出店のない旭川地..
ディスカウントスーパーなどを展開するテキサス(帯広市、落合寛良社長)が進めていた「売鮮市場どんどん西5条店」(市西5南31)の大幅改装が終了し、8日にリニューアルオープンを迎えた。午前9時の開店前..
帯広商工会議所(川田章博会頭)の常議員会が6日、市内の帯広経済センタービルで開かれた。第31期(11月~28年10月)の3号議員12社と2号議員28社の選出を報告した。 3号議員(地域を代表する..
帯広市産業振興会議(梶原雅仁会長)が6日、市内のふじもりで開かれた。今年度の経済関連の市の事業進捗や、来年度導入を予定する宿泊税の使い道などについて意見交換した。 今期4回目。この日は委員15..
◆雑貨ショップ・ひと休み処ToKoToKo=トコトコ=(帯広市大通南5、橋本五恵代表) 4、5の2日間、音更町のアグリアリーナ(同町音更西2線9)で「雑貨&ハンドメイドギャザリングvol.40..
◆FARMER’S=ファーマーズ=(音更町すずらん台南町1、山田新治代表) 4~13日まで、31周年記念セールを開催する。 雑貨全品15%オフ(チェア限定10%オフ)のほか、期間中限定の特価..
◆small garden緑のゆび(清水町御影東1南3、山口尚子代表) 秋の花や葉ボタンの寄せ植えを割引販売している。 越冬する植物を使い、来年も楽しめる。園芸用品は1~2割引きで販売する..
◆カラオケバーBESIC=ベーシック=(帯広市西19南2、土屋久肖子オーナー) 20周年記念感謝祭を25日午後5時半(開場午後5時)から、ホテル日航ノースランド帯広(市内西2南13)で開催する..
◆アットホームおおた(帯広市大通南7、太田智世社長) 本格的な冬を前に羽毛布団の買い替えに合わせて、11月30日まで羽毛布団の下取りキャンペーンを実施している。 同店は、寝具や睡眠に関する..
池田町昭栄に2月に開業した国内初の大規模メープルシロップ工場で作られる「MOMIJI SYRUP(モミジシロップ)」。工業用ベルト製造などのニッタ(大阪市)が、社有林を活用して開発した商品は、十勝の新たな特産品として注目されている。工場の操業は樹液が採取できる早春のみで、2シーズン目は増産を計画..
帯広市のパン製造・販売「はるこまベーカリー」(西19南5)代表の栗原民也さん(64)が作成した、ヒグマへの餌やりの自制を求める車用のステッカーが、1カ月で約90枚を売り上げるなど、個人や民間企業を中心に取り組みの輪が広がっている。 ステッカーは、知床連山の監視業務や救助活動などの経験を持つ栗..
帯広市内で靴の修理を手がける「シューズスタジオさかい」(西1南20)には、革靴やスニーカー、スポーツシューズなど、履き慣れた大切な靴を抱えた多くの客がメンテナンスを依頼するため訪れる。9月23日は、靴磨きへの関心を高め、日々の暮らしに取り入れてもらおうとして制定された「靴磨きの日」。(文・柳田輝..
水道事業設計を中心に手掛けるアクアコンサルタントで常務取締役を務める。専門性の高い設計を自ら手掛けるほか、社内全体の設計も管理するなど、屋台骨として同社を支える。 1977年、旭川市生まれ。北見工業大大学院修了。十勝管内の建設コンサルタント会社などを経て、2020年に設立した同社の、創業メン..
帯広市内で介護福祉事業を手掛けるエムズ。展開するグループホームでサービス管理責任者を務める。「環境の変化で体調不良も起こりえる。少しの変化も見逃さず利用者の支援をしていきたい」と語る。 1991年生まれ。幕別札内北小、幕別札内中、江陵高(現幕別清陵高)卒。介護関係の講義も担当していた高校3年..
インターネット社会の課題や適切な活用法を語り合う「高校生ICT(情報通信技術)カンファレンス2025 in 帯広」が4日、帯広市内のとかちプラザで開かれた。鹿追、釧路湖陵、帯広柏葉の3高校から計5..
◆北開水工コンサルタント(帯広市、森田康志社長)がUAV(ドローン)運用競技会 3日、帯広市内の札内川河川敷で実施。11チーム計33人が参加し、操縦技術を競った=写真。 同社では計量や巡視、災..
【上士幌】北海道ガスが上士幌町と連携し、町内で建設を進めてきた大規模太陽光発電所(メガソーラー)が完成した。1日から運用が開始され、発電した電力は観光地域商社「karch(カーチ)」が運営する「か..
【大樹】十勝農協連(会長・鈴木雅博JA十勝池田町組合長)は18日、運用する大樹町内の湧洞牧場(早田典生場長)で5月から本格稼働を開始した、放牧牛遠隔監視システム「CowMoni(カウモニ)-GIS..
◆北開水工コンサルタント(帯広市、森田康志社長)の技術研究報告会 2日、帯広市内のとかちプラザで開かれた=写真。 社内の河川技術者の技術力向上や優れた技術論文の発掘を目的に、毎年開催してい..
数多く展開している同社は「防災は会社の文化。劇団の圧巻のパフォーマンスと一緒に、楽しく防災意識を高めてもらいたい」と意気込んでいる。 (廣田佳那) 同社は1993年から社員を対象に防災訓練を開始。2003年の十勝沖地震を機に、地域参加型へと移行し、炊き出し訓練など年々内容も拡充して開催している。..
【鹿追】第44回鹿追町ふるさと産業まつり(実行委主催)が9月28日、道の駅しかおい特設会場で開かれた。鹿追産牛肉のステーキや野菜の詰め放題、地元住民のステージ発表など、多彩な催しで町の魅力を発信した。 鹿追町産の農畜産物の需要拡大を目的に毎年開催している。目玉の地産地消フェアでは、鹿追牛のス..
○…帯広市内のプレミアムホテル-CABIN-帯広(西1南11)は9月29日、近隣の「ねむの木ほいくえん」の園児を招き、ハロウィーンの飾り付けを行った。 ○…地域交流の一環として企画し、園児6人が訪れた。保育園でハロウィーン図柄の塗り絵や折り紙でオバケやカボチャなどを作り、ホテルに展示。飾り付けが..
7月にオープンした帯広市中心部の屋外商業ゾーン「藤丸パーク」(市西3南7)の今季の営業が、11月9日に終了することが決まった。10月1日から最終日まで「秋のもつ鍋フェスティバル」を開催するほか、31日~11月3日には旧藤丸百貨店時代に人気だった催事「とかち大収穫市うまいもんまつり」を復活させるな..
【清水】はしご酒イベント「清水バル」(清水町商工会主催)が10月8日、清水市街地で開催される。町商工会は「年1回の開催。ぜひこの機会に職場の方や友人など、誘い合わせて飲み歩いてもらえれば」と話している。 夜の街のにぎわい創出と飲食店の活性化を目的に開いている。今年は町内飲食店8店舗が参加。指..
帯広地域雇用創出促進協議会は10日、帯広市内のとかちプラザ(西4南13)で企業説明会を開催する。 十勝管内に事業所を置く15社が参加する。子育て中の人やシニア世代、障害のある人など幅広い層を対..
北洋銀行(津山博恒頭取)と北海道銀行(兼間祐二頭取)は1日、来年春に入行を予定する学生の内定式を開催した。今年の内定者は北洋銀が133人、道銀が71人。津山、兼間両頭取が内定書を授与し、学生たちに..
産官学が連携を強化して産業集積の取り組みを加速している宇宙分野。国や大企業が射場運営会社やロケット企業を資金面で支援する一方、地方行政は人材確保支援の取り組みなどを進めている。道内では道経済部や道..
帯広地域雇用創出促進協議会は4日、帯広市内のとかちプラザで「ダイバーシティ人材活用好事例セミナー」を開催した=写真。企業の人事担当者など約40人が参加し、障害者雇用の現状や課題について学んだ。 ..
【更別】更別中央中学校(小室彰人校長、生徒71人)で18日、職業に関する知識を広げる授業が2年生22人を対象に行われた。帯広市に職場を持つ6職種の職業人が、生徒に仕事の内容や魅力などを伝えた。 ..
中立的な視点の維持を目指すウィキペディアに対抗する動きが拡大している 歴史は勝者が書くものかもしれない。しかし、米実業家イーロン・マスク氏はしばしば、敗者がウィキペディアの項目を執筆していると不満..
高市早苗氏の選出、移民問題などでの有権者の怒りを反映 世界の保守派・ポピュリスト躍進と同様に 【東京】自民党総裁に高市早苗氏が選出された。移民や根強いインフレといった問題に対する有権者の怒りが支え..
太陽光から車載電池にエネルギーを送り込む新たなパワーエレクトロニクス技術 複数の米スタートアップ企業が間もなく、ドライバーの日常走行の相当な部分を、無料で降り注ぐ太陽光のみで賄う技術を売り出す。 ..
今の若者は結婚前に経済的な安定を求めている かつて結婚は愛の前に金の問題だった。 結婚制度は何世紀もの間、ロマンチックな契約というより経済的な契約として機能していた。カップルになったほうが経済..
重慶の目がくらむような建築、明るい照明、サイバーパンクな雰囲気が国内外から観光客を引き寄せている 【重慶(中国)】高架鉄道が高層マンションの中を通り抜けていく。地上の広場のように見える場所が、実は..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第16回は創業80年を超える老舗、きな粉や乾麺などの製造を行う小田壱(幕別町)の..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第15回は1972年(昭和47年)創業の「クランベリー」水戸部公平社長に、父昭二..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第14回は上士幌町内にある「糠平温泉中村屋」の中村健次社長に厳しい経営状況から事..
十勝管内の企業や団体の活動、節目となる出来事などをトップが自ら振り返って語るインタビュー企画「ターニングポイント」。第13回は十勝電気工事業協同組合青年部の板倉利幸部長に、電気工事業の魅力やコロナ..