十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

病気の子供にウィッグを 市内の美容室利用者が髪の寄付に協力

髪を無くした人向けのウィッグ製作に使う髪の寄付活動を続ける美容室「アームズ」

 病気や交通事故などで髪を失った子供たちに医療用ウィッグ(かつら)を-。帯広市内の美容室「アームズ」(帯広市大通南14、高根淳オーナー)は希望する利用客の髪を、ウィッグの無償提供に取り組む大阪のNPOに寄付している。髪の寄付(ヘアドネーション)の認知度は低く、ウィッグ製作にも費用がかかるため、管内唯一の賛同美容室の同店は「髪や費用の寄付を通して、支援の輪が広がれば」(高根さん)と話している。

 「切った髪を困っている人に寄付したい」。5年前に当時小学5年生だった女子常連客の一言がきっかけだった。当時は店のスタッフもヘアドネーションへの協力方法を知らず、女子児童の要望に応えるために調べて、NPO「ジャパンヘアドネーション&チャリティー」(JHDAC)の活動を知った。

 その後、同店ではヘアドネーション用のカットの受け付けを開始。市内の団体職員笹倉弥宵さん(23)は昨年12月、寄付するために伸ばした髪を切った。「毎回切っても10センチ程度。切った髪を捨ててしまうのであれば、伸ばして寄付しようと思った」という。同店では寄付への協力を始めてから、約50人の髪をJHDACに送った。

 同店が髪を送るJHDACは大阪の美容師有志が社会貢献を目的に設立。「NPO法人としてヘアドネーションを行うのは全国唯一」(渡辺貴一事務局長)という。設立後4年で18歳未満の希望者に25個のウィッグを無償で提供してきた。道内でも札幌の美容室を通じて9個のウィッグが希望者の元に届けられた。

 髪の提供者は全国から延べ6000人に上る。しかし、1個のウィッグが出来上がるには数十人の髪が必要で、製作には1個当たり10万円の費用がかかる。髪の長さは31センチ以上が基準だが、「今は51センチ以上の髪が足りない」(同)。

 JHDACによると、現在も約30人がウィッグの提供を希望している。ヘアドネーションの普及に伴い、アームズをはじめ、活動に賛同する美容室では昨年末から募金活動も始まった。渡辺事務局長は「目標はウィッグを“必要としない”社会。髪がないことも個性として受け入れられる世の中にしたい」と活動への理解を求める。

 アームズでは髪の寄付に協力した人には頭皮をマッサージする炭酸泉(約10分)をサービスする。問い合わせは同店(0120・97・0213)へ。(深津慶太)

更新情報

十勝勢、BLS部門で畜大、フェスタ部門で本別バルーンクラブがともに5位 バルーンフェス閉幕

紙面イメージ

紙面イメージ

8.3(日)の紙面

ダウンロード一括(98MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME